忍者ブログ
主に合唱日記・・・だったのは気のせいです。弐代目
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これもBook-Offで購入。

PR
こちらはディズニー映画のサントラ版

すぺしゃる・さんくす:おじょー さま

ディズニー映画版
伯母の知り合いから頂いた・・・ハズ。

高校の音楽資料にあったのをダビングさせてもらったモノ。
A.L.ウェバー監修によるロンドンキャストによるものと思われる。

すぺしゃる・さんくす:I 先生

 

私ご愛用Book-Offにて購入。売った方、有難う!

Book-Offにて購入
マドンナ主演の映画版サントラ

同じく映画化したのをBSに録画したもの。

すぺしゃる・さんくす:Y.N. さま

 

確かブロードウェイ版だったと思う

すぺしゃる・さんくす:Y.N. さま

 

映画化したのをBSにて録画したもの。
私はこれでストーリを知りました。

 

キャストは不明だが、Y.N.さま曰く「ブロードウェイ初演」との事。

すぺしゃる・さんくす:Y.N. さま

 

2002年冬にNY行った時に購入。
でも3月にクローズしちゃったのよね
こうなったらロンドンに行くしかないか!

世界各国から「この役にはこの人!」と集めた贅沢なCD
日本からは唯一、島田歌穂さんが選ばれていったもの
友達と横浜巡りしていた時に偶然に発見、即購入

Boof-Offにて購入
もちろん松本幸四郎ではないヤツ。

一番最初に好きになったミュージカル(映画)
まがりなりにも歌をやっている者としてJulie Andrewsは憧れです

 

高校の音楽資料にあった物をダビングさせてもらったモノ

 

2005年ロンドンで舞台版がオープン
同年8月に観劇時に舞台版サントラを購入

いわずと知れたアノ名作。
オードリー・ヘップバーンの映画の方。

 

すぺしゃる・さんくす:Y.N. さま

8月14日(月) アメリカ出国
8月15日(火) 日本帰国



8月**日(@) 今回の旅行で美味かったモノ&普通なモノ。

Chilli's Grill & Bar【オススメ】→ 参照リンク   
 宿泊ホテル隣接のグリル。特にフォンダンショコラが美味かった。
 但し量が多いので2人以上で行く事をオススメする。
   (日本人スタッフ×/写真付きメニューあり) 


パイナップルソフト【オススメ】 → 参照リンク
  ドール・プランテーション内にて販売。
  パイナップルのシュークリームはイマイチだった。


Romy's Kahuku Shrimp Hut → 参照リンク 
  屋台裏にある養殖池でエビを釣って食べることもできる。
  メニューはボイル、フライ、エビチリ風と???の4種類。
  野外のため思いのほか強風なのと、
  食後、手がチリソースでスプラッター状態になる事は覚悟してゆくべし。
  でも安いし美味かった。
   (日本人スタッフ×/写真付き日本語メニューあり)


ROY'S → 参照リンク 
  結婚式後、どうせだからと両家そろって食事しに行った所。
  六本木ヒルズにも入ってるらしい。 


ペリ-ズ・スモ-ギ- → 参照リンク 
  最終日の朝食を食べたところ。
  値段が安いのでランチ、ディナーとなると行列が出来ていた。
  オープンガーデン風のビュッフェスタイル。
  特に朝食時は食事の盛った皿を置いて無人にすると、
  アットいう間に鳥たちのご飯になってしまうので、
  貴重品が無くとも誰か一人席に残る事をオススメする。


 その他、スタバやショッピングセンターのフードコートなどで食べ歩き。
★ HP
・・・へ戻るには?

夜の調べ[玄関]
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
HP:
自己紹介:
旦那、長男、次男の4人家族。
問い合わせ等:
HP内にメアド&メルフォあり。
★ 書房・弐(支店)
★ 新刊チェック
★ ブログ内検索
★ アクセス解析

Copyright (c)夜の調べ [日記] All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]