忍者ブログ
主に合唱日記・・・だったのは気のせいです。弐代目
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、『旅のお供』に駄目出しをくらったので、再度テンプレ探し。
今度はコチラのサイトでDLしてみた。

http://honeystyle.net/sekiji.html

ワードデータなので、左右のバランスを揃えるのに一苦労。
なのでエクセルにコピーして、
5テーブル前後2列の計10テーブルバージョン完成。

書式はA4サイズだが、印刷でB5にしてみた。
うん、文字も判読可能。これなら大丈夫そう。

 


ちなみに、『旅のお供』は未だ
内職作業が完了している招待状に気づいていない。
・・・気づいてても、何も言わないだけなのか???

PR

自分の結婚式のこと。

新郎新婦含め、当日の総出席者数39名。

いわゆる「フツーの披露宴会場」では、人数の少なさで閑散としてしまう。
内々のお祝い用の和室では、MAX30名とあるが、実質25名がベストとか。
なので、ウチラはホテル内のレストランを披露宴会場とした。

だが・・・元々はレストランなので、部屋の形が横長。
4人掛けテーブルを前後2列にしか置けず、
高砂席を中心に横へ広がる形となる。

挙式プランに一部ペーパーアイテム代が含まれている。
差額を上乗せすれば、選べるデザインも増える。
しかし・・・この横長露宴会場に対応しているデザインは
何十種類あるうち4種類しか無かった。
しかも個人的にグッとくるデザインでは無かった。

招待状
席札
メニュー
席次表
プロフィール

席次表のためだけにデザイン選択肢を狭めたくなかったので
席次表は自作して、メニューにでも挟み込めばいいや
との結論に至った。

長い前置きだが、そんなワケで、
席次表のテンプレを探すべく、ネットを彷徨う

http://www.kekkon-j.com/manual/table/step5.html
上記サイトでエクセルデータをDLしたは良いが、
改造したらものっすごい横長に。
試しにA4で打ち出してみたら、文字ちっさ!!
・・・A3横で打ち出して、横長に切って1枚につき2部作成??


夜、旦那に話したら、
「せめてA4二つ折りじゃない?」と諭された。

 

う~ん。再提出。

昨日、三谷幸喜さんの「ザ・マジックアワー」がやってたね。

とゆーワケで、映画内の守加護(すかご)警察署外観として登場した
神奈川県横浜市にある「大倉山記念館」に行ってきた。






・・・といってもミーハーなワタクシのロケ地巡りではなく、
知人が主催しているバティック教室の作品展を見に行ってきたんだけどね。
なので、偶然。

一応、ウィキペディアからの引用を説明として明記しておく。

  バティック(Batik)は、インドネシア・マレーシアのろうけつ染め布地の特産品。
  インド、スリランカ、イラン、タイなどでも多く見られるが、
  インドネシア、マレーシアのものが最も多い。 
  特にジャワ島のものが有名なため、「ジャワ更紗」と呼ばれることもある。

今回3年ぶりの作品展示会。
生徒さんも上達したのか前回に比べ、1枚布と大きな作品が並んでいた。


しかし、何より驚いたのは、
会場入って早々、合唱団知人3人とお会いしたこと!

そもそもバティック教室主宰の方も同じ合唱団、同じアルト。
会場入り口ソファーでお会いした3人も同じくアルトメンバー。
中には、数年前に辞められた方もおり、
突然の再会にビックリしてきたよ。

作品を一通り見て回った後、表に出てると来場者対応に追われ
食事が取れないと、バティックの先生。
控え室に案内され、差し入れお菓子のおこぼれに預かりつつ
合唱団の現状や、私個人の事とかお話ししてきた。

そういえば、『旅のお供』と結婚する事を
一番最初に報告したのもこの方だったよなぁ~

変わらずお元気そうで何よりです。

アイシャは千葉がほしいな。
千葉ってどこにあるかな

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。

帰宅途中の東急田園都市線。
溝ノ口駅でふと車両ドアを見たら、
ヴァンプ将軍のイラストと

天体戦士サンレッド 2ndシーズン
10月3日(土)23:30 TVK にてスタート

という広告が目に入った。


・・・録画しなくちゃ!!

ビバ、テレビ神奈川(TVK)!
神奈川に引っ越して良かったと、初めて思えたひとときなり。

 

HP:http://www.sunred.jp/

印刷会社から届いたもの
 ・封筒
 ・招待状カード
 ・返信用葉書
 ・式場へのアクセス
 ・結婚式出席依頼の短冊
 ・封印シール


手順
 1)封筒宛名書き
 2)返信用葉書に切手(50円)を貼る
 3)見本を元に封入作業
 4)切手(90円)を貼る
 5)投函


隠密作業パート2
仕事で郵便局へ行くことが可能なので、
そのついでに慶事用の切手を購入してきた。

んで、とりあえず返信用葉書への切手貼り終了。
 

+追記+

隠密作業パート3
暇だったので、封入見本をもとに
「式場へのアクセス」「返信用葉書」「招待状」「短冊」
を封筒に入れてみた。

そしてまた、何事も無かったかのように箱へと戻す。

『旅のお供』が気づいた気配なし。

9月5日、式場スタッフと「招待状印刷申込に関する打ち合わせ」があった。
そこでおおよその必要枚数を把握するためにも、
両家の父母経由で出欠の事前打診、及び名簿作成が進められていた。

招待状の宛名書きは自分たちでやることに。
幸い、マイ・ノートPCにはデフォルトで宛名書きソフト「筆王」が入っていた。
・・・昔、いらないからアンインストールして、
その後リカバリーしたから残っていたものである。

仕事では「筆まめ」しか使ったこと無いので手探りで作業。
でも無事に名簿データも、レイアウトも完成。

んで先日27日。再配達をお願いしていた招待状が届く。
招待状発送は11月半ばの大安とか。

名簿もレイアウトも出来てるし、
出席者は親族のみなので、人数もほぼ確定。
『旅のお供』はこういう事のとっかかりが遅いので、
(かつ私がせっかちという事もある)
今日の夜、さっさと宛名書きの印刷をしてしまった。

印刷枚数22枚。30分もかからずに終了。
そして、何事も無かったかのように箱へと戻す。


・・・今後の封入作業等も密かにすすめ、
どの時点で『旅のお供』が気づくか観察してみることにする。





念のため擁護しておくと、
『旅のお供』は水曜のノー残業デー以外、22:30~23:00に帰宅である。

<びふぉー>
机を占領してるが、これはこれで問題なかったりする。
・・・でも外付けHDDは、その都度ハコから出して設置しなくてはならない。

CA1EF0FN.jpg



 ~新横浜からシャトルバスに乗ってIKEA港北へ行ってきた~



<あふたー>


机 2990円
カゴ 399円
手ぬぐい 105円(100均)

総額 3494円で完成



デジカメ、音楽、HPデータの他、お気に入りのニ○動動画など、
一切合切入った外付けHDD君の常設完了!!

先日仕事から帰ってきたら、宅配の不在票が入っていた。
送り主は「和香」。


・・・・・えーと・・・誰?

ドライバーさんの手書き文字が正直きたなく、
最初見たとき知人「和田」さんからかと思ったよ。

とりあえず「和田」じゃないことが確実になって、
「和香」とは誰?と、振り出しに戻る。
自分に心当たりがなければ、イコール『旅のお供』。
帰宅そうそう直撃

  和香(わこう)さんって心当たりある?

  「わこう?・・・知らないなぁ。」


かずこ? かずこう??
2人そろって頭を悩ませる。
『旅のお供』がトンカツの“わこう”」とか言い出したが、
さすがにソレは違うと訂正した。・・・正しくは「和幸」です。

和香に心当たりは無い一方、荷物が届くのを待ってるのが1つ。
それは、うちらの結婚式の招待状。
式場との打ち合わせ時に、
  時間指定が可能なら平日夜7時以降だとありがたい
と希望を伝えていた。
だが、この不在者票は平日昼の12時に来てる。

とりあえず再配達をお願いすべくPCを立ち上げる『旅のお供』。
念のため「和香」をググってみると、「井上和香」は引っかかったそうな。

  そうだよ、素直に読めば「わか」じゃないの!
  それを何「わこう」とか「かずこう」とか読んでるんだよ!
  終いには「トンカツのわこう」とか言ってるし!!

と、漢字力のなさに2人爆笑。

ふと思いついたことがあり、『旅のお供』に「和香 招待状」で再度ググってもらった。
そしたら「株式会社和香(わこう)」が引っかかった。

再配達の出続きをしてる『旅のお供』が、中身は多分招待状だよと言う。
どうやら発送場所と、先ほどの「株式会社和香」の住所が近かった模様。

なーんだ。
これにて一件落着。

きのう文の、お誘いにご馳走しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
本日3本目の日記。

流れとしては、
  表参道: 指輪の受取(2本目)
   ↓
  青山: SCE(1本目)
   ↓
  麻布十番: カフェ(3本目)
ナリ。



事の始まりは、我が敬愛する漫画家
柴田亜美大先生のブログ「漫画家の犬たち」
2009年9月21日の記事だった。
 http://ameblo.jp/mangakanoinutachi/entry-10347421259.html

「(窯)ハレノヒ」のカステラ写真があまりに美味しそうだったので、
都心に出たついで、『旅のお供』にねだり行ってきた。


柴田先生のブログ写真は、ラムレーズンのトッピング。

本日私は、キャラメル&生クリームのトッピングを頼んでみた。

Image474.jpg

ちなみに写真撮ってないけど
『旅のお供』はアップルコンポート&バニラアイスのトッピングなり。

カステラふわふわ、中はしっとりでウマー(・▽・)!
私の行動範囲外なので、そう頻繁に通えないけど、
お取り寄せも出来るようなのでハマリそう。

(窯)ハレノヒHP http://www.nos-pd.net/harenohi/kama/index.html



ちなみに柴田先生はいらっしゃらなかった。
・・・まぁ、わかってはいるけれど・・・つい期待してしまうもんだよorz
本日2本目の日記。

オーダーメイドの結婚指輪が完成したので受け取りに行ってきた。
以下、帰宅後、家で撮った写真ナリ。

R0010512.JPG

studio SORA 作成  http://www.studio-sora.com/

左:旅のお供  右:文
素材:ジルコニウム


R0010514.JPG

旅のお供(下):「サファア」というブルーの発色
文(上):「ブルーダイア」というグリーンの発色

旅のお供の外側には1本のライン
文の外側には2本のラインが入っている

小生、ブカブカが好みなので、共に同じ13号で作成。



0909263.jpg

内側には結婚記念日(2009.5.6)を刻印してみた。

・・・これで忘れまい。
DQ9の呼び込みをしている『旅のお供』。

はたしてココは何処でしょう?


正解は後日更新にて。





++追記++

答え

Image472.jpg

青山にある「Sony Computer Entertainment」 前ナリ。

・・・そこでDSをやるのは、ケンカうってるに等しいのでは?
9年前に作った眼鏡。
先週、レンズ交換が未だ可能であることが判明。

レンズ交換で最低でも25000円くらいかかるが、生活必需品であり、
どのみち交換する事が確定なら、先に延ばす必要は無いのでは?
という『旅のお供』の後押しもあり、再度お店に行ってきた。


イワキで産まれて初めて眼鏡を作ったのが小学5年生。
眼鏡一族の為、「眼鏡には金を惜しむな」と母上様。
お陰様で、私がココで作った眼鏡は計4本ある。

今日行ったら、千葉の店舗からお客様カードを取り寄せてくれたらしく、
1ページ目の私の個人情報が母の筆跡だった。

サーバーでのデータ管理も良いが、
こういうカルテの様な顧客カードも感慨深くて良いねぇ。


「おうち眼鏡」を店員さんに託し、帰りは「お仕事眼鏡」着用。
完成予定は10月1日。

綺麗になって帰って来いよ~!!
『旅のお供』の携帯に、結婚指輪完成との留守電が入ってた。

歩行に支障がなければ次の週末にでも取りに行くかねぇ。

とゆーワケで、早く治れや、左足親指!!



今日もDQ9やりながら引きこもりの一日ナリ。

化膿止めの錠剤と塗り薬を使用しはじめて2日目。
手当の仕方が上達したような気がする。
まだ歩くと痛みがあるので、今日は家でおとなしくDQ9にいそしむ。

だが夕飯の買い物に行かなくては材料が無い。
あと、図書館で借りてたCDの返却期限が昨日までだった!
旦那に返却と買い物を託し、私は家でお留守番と相成った。



ついでに旦那に頼んでツタヤでDVDを借りてきてもらった。

もうアトラクションは終了してしまった「シンデレラ城ミステリーツアー」。
あれの最後に、魔王ホーンド・キングが魔法の壺「ブラック・コルドロン」を使用し、
不死身の軍隊を作り出す場面がある。
それをツアー客が魔法の剣で倒すのだが・・・

ディズニーのアニメ映画「コルドロン」って知ってる?

わたしゃ、旦那に教えてもらうまで、その存在を知りませんでした。



同士(?)求む。

文の「「しまうまグルグル」というタイトルらしい」のまねしてかいてみるね

地元駅ホームのを上がっていた!!
前の階段をーるぐるとっていた模様orz

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
6月から毎週金曜日に通ってる歯医者。
まだ終わらない。

先週はコンタクトを処方しに眼科へ。

んで今日は、足の爪が割れて
「肉芽」らしきモノができてしまったので皮膚科へGO。


炎症おこしはじめたのは先週の日曜。
それからの一週間。
始発電車で座って通勤するために走ったり、
裁判所へお使いに行ったりと、
ストッキングが血まみれになること、ほぼ毎日。
やっとこさ医者にかかることができましたとさ。

傷口見るためにも、先ずは腫れを引かせなくてはならないので、
化膿止めの錠剤と塗り薬を処方された。

家から歩いて3分の皮膚科に行くにも、足が痛い。
さらに、左足をかばって歩いているので、膝も痛い。
幸い連休なので、おとなしく治療に専念いたします。



・・・と思いきや、

横浜 中華街上陸!




・・・いやぁ、千葉に住んでる義父母が横浜「開港博Y150」に行っており、
中華街でご飯を食べようにしても、夫婦2人では品数頼めないので
良かったら来ない?というお誘いがあった。

そんなんで長男の『旅のお供』と私、朝帰りの三男が中華街に召喚。
ご厚意に甘えて、義父母にご馳走になってきた。

大人数での食事会は楽しかったが、
左足親指は血染めのガーゼ。しかも痛い。


明日こそは家でおとなしくしてますので
早く治りますように。

地元駅ホームの階段を上がっていた。
前の男性のYシャツが縞模様だった。
そんな時、頭の中で巡った曲。


♪しましまのホネを ぐーるぐるとってー
 しましまのホネを ぐーるぐるとってー
 
 しまうまにつけたら しまホネ

 しーましまホネホネしまホネー
 しーましまホネホネしまホネー
 しーましまホネホネしまホネー


・・・・・・骨?



どうやら「ホネホネロック」と混在した模様orz

本日『旅のお供』の誕生日ナリ。

前もって「何が食べたい?」と聞いてみたら、
「クレームブリュレ」との事。

・・・去年の小生誕生日に『旅のお供』がくれたバーナー。
それを使ってみたいそうな。

とゆーワケで初挑戦↓↓




見た目、カンペキ。
中身、トロトロ。

味は美味しいのだが、液状。
プリンの堅さまではいかないとしても
スプーンですくっても形が残るくらいだよね・・・?

バットに湯煎して、120℃に余熱したオーブンで焼くこと35~40分。
レシピ本の通りだが、「オーブン」ではなく「オーブンレンジ」だからだろうか?
要研究。
★ HP
・・・へ戻るには?

夜の調べ[玄関]
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
HP:
自己紹介:
旦那、長男、次男の4人家族。
問い合わせ等:
HP内にメアド&メルフォあり。
★ 書房・弐(支店)
★ 新刊チェック
★ ブログ内検索
★ アクセス解析

Copyright (c)夜の調べ [日記] All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]