[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の席のお隣の方の従兄にあたる神田真吾氏。
2006年3月、うちの事務所からも歩いていける所に、ご自身のお店「K.u.K.」をオープン。
2007年1月、事務所の上司に誘われ、タダメシに連れてってもらったVv
そしたらレストランのお隣には、
オーストリア伝統菓子を扱う栢沼稔氏のお店「Zuckerbaeckerei Kayanuma」もあった。
1月、上司にあげるチョコを探してるとき、候補としてコチラのザッハトルテを試食。
美味い。小さくて、お高いけど、美味しかった。
小さくても濃厚なので、あのサイズ以上だとチト辛い。
でも、質より量っぽい上司には、ちょっと合わないかも。
2月、バレンタイン当日のお昼、自分用にケーキを1つ買って帰った。
今回はアッフェルシュトゥルーデルというアップルパイみたいなやつ。
リンゴ、ウマー!!!!!
コレに味をしめたワタクシは、
月に1度、お昼にケーキを買い求め、ココのお店のケーキを制覇する事を心に誓ってみた。
来月は何にしようかなぁ~~~Vv
一年間に消費されるチョコのうち、その大半を占める理由の日がやってまいりました。
チョコ好きです。ショートケーキより、チョコレート系が好きです。
人にあげるより、自分が食べたいです。
そんな私も今の職場に勤めて3回目の2月14日。
なので、上司にあげた品を反省と共に振り返ってみる。
*
1年目 ロイズ 生チョコレート[グラン マルニエ]
理由:ロイズのチョコが好きだから。チョコでもオレンジピールとか特に好きで、ロイズ2月限定生チョコがオレンジリキュール使用とあれば、食してみたくなるでしょう!なので、上司にあげる用と自分用、2つ頼んだのは言うまでもない。
反省点:上司の奥様のご両親は函館在住。なので、北海道のチョコレート菓子は見慣れたものだった恐れアリ。
HP:http://www.e-royce.com/
2年目 祇園辻利 ほうじ茶カステラ
理由:バレンタイン直前、友達と京都に行って来たから。辻利の抹茶カステラが好きでお店に行ってみたら、ほうじ茶も!試しに購入してホテルで試食してみると・・・何も言わなければ「ちょっと変わったチョコカステラで通る」??よって、お土産兼バレンタインとして渡してみた。
反省点:色のみバレンタイン!?
HP:http://www.giontsujiri.co.jp/index.html
3年目 ツッカベッカライ・カヤヌマ クグロフ
理由:最近仕事でお疲れ気味の上司。でも部下の私に出来ることはないので、変わりに今年はちょっと奮発しよう! というワケで、職場近くのお菓子屋にて購入。持って帰るのが大変そうだったので、上司と奥様の連名にしてご自宅へ直送。今までの中で一番反応が良かった。
反省点:あまり高級菓子を送ると、奥様恐縮!?
HP:http://cake-cake.net/home/index.phtml?shop=0335825689
*
やっぱり、自分で食べたくなってきた。。。
11日、会長(通称)宅でピアノを弾いてきた。
久々にグランドピアノで
トスティの「L'ultima canzone (邦題:最後の歌) 」を弾いてきた。
その名残で、今日は全音(?)から出てるトスティ歌曲集の譜面片手に
YouTubeで聴き漁ってた。
「さらば」 「四月」 「理想の人」 「悲しみ」 「セレナータ」 「祈り」
「別れの歌」 「口づけの代わりに」 「夢」 「そうなってほしい」
そして、YouTubeで「tosti ave maria」と検索したら、
初音ミクに歌わせてみたトスティ「アヴェ・マリア」が引っ掛かった。
・・・こんなのも、あるんですかい、初音さんorz
とゆーワケで下にリンクはっておく。
それ以後は“初音ミクでのクラシック”を探していったら、夜の女王のアリアを発見。
更に、ニコ動では「マタイ受難曲」の最初2曲何てモノもあった。
良くつくるよなぁ~
でも、外国語の曲という事もあり、個人的にはちょっと違和感を感じる。
*
♪初音ミクでの「アヴェ・マリア」
http://jp.youtube.com/watch?v=fQQtDxUIM60
♪初音ミクでの「夜の女王のアリア」
http://jp.youtube.com/watch?v=51q6am2SPhE&feature=related
夕飯も終わって、パソコンを立ち上げようとしたら、携帯が鳴った。
メールの送り主は「弟」。
またいつもの如くおもしろ動画情報かと思い、メールを開くと、
以下の内容だった。
送り主:**(弟の名前)
件名:どうしよう・・・
本文:他人のサラ金通帳が届いたんだがどうすれば良いかね?
(≧□≦)キャー!!!!
我が最愛の弟がトラブルに巻き込まれた!?
「サラ金通帳」って何?封筒に通帳が入ってたって事???
姉も若干パニックになりながら、弟に即電話。
結果。
弟も動転してたようで、「通帳」じゃなくて「通知」の変換ミスっぽい。
詳細は、他人宛のサラ金からの葉書がポストに入ってたとか。
でも葉書住所は「1棟@号室」で、弟は「2棟@号室」。
部屋番号は一緒だったため、誤配と言うことが判明。
「住所違いで配達されたので、再配達願います。」とのメモ貼って、
ポストに投函すればOKとのアドバイスで済んだ。
一難去って気持ちも落ち着いたため、話題は「スマブラX」の話へと変わる。
サムスが脱いで、ダンボールが出てくれど、
肝心のスネークが未だなんだけど~、などなど。
あとは、スネーク無線動画の話で笑ってた。
今週の金曜日から月曜にかけて実家に帰ってくるらしく、
なんならWiiとスマブラ持ってくるとか。
わ~い。
・・・にしても、心底、法律系の職種で良かった~と思ったよ。
その町内会長の豪邸にお邪魔してきた。
・・・12:30に会長自宅に近いバス停集合なのだが、肝心の会長が来ない!!
私、自宅住所知らないんですがorz
日にち間違えた? 時間間違えた??
会長の携帯に電話しても留守電なんですが、
まさか前日の福岡出張だったし、過労で倒れて意識不明の重態!!??
~ それから待つ事1時間 ~
バス停に会長到着。
どうやら寝てて、携帯ブルっても起きなかったそうな。
・・・会長、お疲れ様です。
でも、今日は暖かかったからいいけど、
周り何も無い所で1時間音信不通は寂しいッスよ。
こでれ一緒にお招きを受けたIさんが居なかったら、
寂しくて泣いちゃいますよ。。。
*
そんなこんなで、お宅到着。
すげぇ~、階段の壁、一面本棚!!
いいなぁ~羨ましぃ~これならいくら本を購入しても収納に困らない!
そのあとオーディオルームで酒を飲みながら音楽鑑賞。
私と会長が入団した年に歌った、ベートーベンの「荘厳ミサ」
その翌年に歌ったモーツァルト「レクイエム」
3年前に歌ったヴェルディ「レクイエム」
会長はバス、一緒に行った女性はソプラノ、私はアルト。
お酒飲んでるから、もう、レコードにあわせて好き勝手に歌ってきたよ。
途中怪しい所はあれども、結構覚えてるもんだねぇ。
とりあえず、
会長は私がリクエストしたトスティーと、コンコーネ伴奏、
私たちはコンコーネ1桁代をさらっておく事が
次回までの課題となった。
去年11日に隣接する体験施設で陶芸に年上の電車で焼くと縦横均等に初チャレンジして来た。
私、事務局は仲が、歪な形のペリカン便が!一瞬「現在扱ってる案件の相手方からの嫌がらせか?」と相成ったのペリカン便が、3ヶ月。
上司もご招待と思ってきた♪
そして今朝、マグカップ!
窯で焼くと縦横均等に着払いの上司の湯呑み2個作ってた。
早速水洗いし、事務局3名。
でも何とか湯呑み2個作ってたら、予想以上に集合・初島旅行だったの食器棚に着払いで焼くと思ってきた。
でも何とか湯呑み2個作ってきや、S上司もご招待と思いきや、事務所に初チャレンジし、事務局は各自バラバラに初チャレンジし、私、事務所旅行が、自由時間もご招待と思ってた。
そして今朝、マグカップ。
*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
・・・でも、ムービーでダンボールが出て来れど
スネークがまだ出現しないorz
スネークの無線 - ルイージ篇
http://jp.youtube.com/watch?v=BB4zPpAdM2w
今日の外回り
郵便局
ゆうパック発送、切手&小為替購入
↓↓
銀行
送金
↓↓
東京地裁
委任状・答弁書の提出
↓↓
弁護士会
地下の売店で備品の購入
↓↓
JTB
JRチケット受取
*
自分には投票権も無いので、覚えていても無関心。
だから気にもとめずに弁護士会に行ったら
日弁連の会長選挙で、弁護士会のビルはお祭りの様だった。
1階ロビーには「民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準(通称:赤本)」の
2008年度版、本日発売とか書いた紙や即売所が出来てるし。
こんなに活気づいてる弁護士会は初めて見たよ。
合唱団の主婦の方からバレンタインに関するアドバイスを頂いた。
チョコ?自分が食べたいのを買うに決まってるじゃない!
一応名目は旦那へだけど、「先あけるよ~」って。
半分は自分で食べるの。
なるほど! (゜▽゜)
+++
本日の練習:ヘンデル「メサイア」
26.All we like sheep have gone astray
28.He trusted in God
去年11月10日~11日に事務所旅行があった。
本当はお隣S上司のグループのみの熱海・初島旅行だったのだが、
S上司の好意により、私、及び私の上司もご招待と相成った。
上司・・・めんどい。よーするに弁護士3名。んで事務局3名。
弁護士達は各自バラバラに集合・解散だが、
事務局は仲が良いので、3人一緒の電車で熱海へ向かうし、
自由時間も一緒に遊んでた。
その際、ホテルに隣接する体験施設で陶芸に初チャレンジしてきた。
私は、湯呑み。
1こ下の事務局さんは、マグカップ。
年上の事務局さんは、湯呑み2個作って来た。
焼き上がって、着払いで届くのにおよそ3ヶ月。
そして今朝、事務所に年上の事務局さん宛てに着払いのペリカン便が!
一瞬「現在扱ってる案件の相手方からの嫌がらせか?」と思いきや、
歪な形の湯呑み&マグカップたちだった。
窯で焼くと縦横均等に縮小するかと思ってたら、
予想以上に縦に小さくなってた。
でも何とか湯呑みとしての役目は果たせそう。
その社長、上司の親が亡くなった時、一緒に受付をやったり、
一緒に忘年会をやったりと、私とも面識がある気さくな方である。
だが今回、社長の会社がトラブルに巻き込まれ上司に依頼。
してトラブルの相手方は・・・私の母校orz
いやいや、学校相手の訴訟じゃないよ。
今は無くなったが、昔、5年以上法学部で教鞭を取ってたりすると、
申請すれば弁護士資格を貰えたんだよ。
そしてその教授陣(?)が、母校の@号館内に事務所を構えているようで、
本当に、偶然にも、相手会社の代理人となっておられる。
そして、母校の@号館って何処?
思わず向かいの机にいる “事務所後輩&大学後輩” の娘に聞いてしまったよ。
母校内の事務所宛てに、封筒の宛名を書いていたのだが
まさか卒業生が書いてるとは思わないよねぇ。。。
①東京地方裁判所2階にある民事20部(破産・個人再生)が追い出され
↓↓
②背中合わせに建っている東京簡易裁判所5階に割り込み
↓↓
③東京簡易裁判所5階にあった民事第6室(民事調停)が追い出され
↓↓
④東京簡易裁判所墨田庁舎へと追いやられる、開設。
元々20部のあった場所は、裁判員制度の法廷となるらしく、
地裁・簡裁の案内板はテプラ等の修正がいっぱい。
とまぁ前は1つの建物内で済んでた用事がちょっと面倒くさくなった。
関東にも雪が積もった。
雪が積もろうが、電車が動いており、
かつ帰って来られそうな限りは神奈川へお出かけ。
だが流石に電車が遅れているようなので、
当初予定より30分早い電車に乗った。
私鉄、JR、地下鉄。計4つの電鉄を乗り継ぎ神奈川上陸。
だが、しかし!
電車が遅れてたハズなのに、
30分早く家を出たら、30分早く目的地到着。
・・・何故?
一昨日の木曜日の練習にて、
去年の演奏会写真が出来上がったため、見本帳を借りて帰った。
+++
1 私、デカいなぁ。
えーと、3年前の健康診断で測った身長は168cm。
それ以後、毎年検診はあれども体重のみで身長は測ってない。
そして、演奏会当日に履いてた靴のヒールは5cm。
およそ全長173cmかぁ~。
2 口の開きが小さい?
今年は結構開けた方なんだけどなぁ。
本気に顎関節症(時々左顎を「ガコッ」と鳴らさないと口が開かない)
を治さないといけないのかなぁ。
歯科医に相談したときは
「食事に支障が出るなら専門医を紹介するが、今のくらいなら大丈夫」
との事なんだけど。。。
あと、演奏会当日もオケの音を上手く利用でき、スムーズに声が出て、
歌ってても楽しかったのだが、写真で見ると、やはり冷静な顔。
・・・まぁ、今回はチケット係だった事もあり、本番の舞台上でも、
「あっ、直線にお渡ししたあの席、**さん埋めてくれたんだぁ」
「あそこの席って、**さんに渡した席だけど、空席だなぁ」
「ココって一般販売してない席なのに、何故人がいる!?」
と考える余裕があるくらいだしねぇ。
勿論、ソリストが歌ってる時にだけどね。
3 楽譜の持ち方ヘン?
もう13年間この持ち方でやってるハズなのだが、
一人持ち方違う?
統一した方が良い??
ってか、もっと楽譜上に持たなきゃ駄目???
今年のメサイアも重量級だから、余計疲れそうだ。
4 白ブラウス・黒スカート
ぶっちゃけ、演奏会本番写真は毎年同じ衣装なので、買うのが微妙。
私服のゲネプロや、楽屋裏での集合写真の方が面白い。
今年はどれを買おうかなぁ~~。
今日はアルトのみの音取り練習。
風も強いが、何より人数少ないなぁ。。。
陽子先生いわく、
「メリスマなど、1つの単語が何小節にも渡ってるときは、スラーを書いておく事」。
ピアノの譜面にはそういう記号が書いてあるのに、
合唱譜には無いのが昔から謎だったそうな。
あとは・・・No.33 の He is the King of glory という歌詞。
“is the”が上手く喋れない (´・ω・`)
+++
本日の練習:ヘンデル「メサイア」
25.And with His stripes we are healed
26.All we like sheep have gone astray
28.He trusted in God
33.Lift up your heads, O ye gates
連日様に入る忘年会と、年末年始と、弓道場の寒さで
稽古から遠のくこと7週間。
今日は気持ちを奮い立たせて行ってきたよ。
先生が来るまで見てくれたベテランのおじさんからは
「大三をもっと高く。引くときは耳の後ろを通る様に大きく」
先生から「忘れてないみたいだから、そのまま体に覚えさせなさい」
との事。
途中、雨が降ってきたこともあり、寒い弓場。
来る人も少なく、30分ほどしか居なかったのに、
巻き藁独占で結構な本数引いてきた。
まだ、一人で的前に立つ許可は下りないが、
先生が居なくても巻き藁で練習する分にはOKとのこと。
来週も頑張って来るぞ~!!
・・・・・・多分。予定は未定。でも頑張る。
すや亀 の 「五穀みそおこげ」
http://www.suyakame.co.jp/index.html
父・母・娘。長野駅構内で新幹線を待ってるときに1袋平らげる。
弟が戻って来たので、売店に買いに行き、4人で1袋平らげる。
ついでに自宅用として2袋お買い上げ。
無印のおこげ煎餅も、事務所近くの播磨屋本店のおこげ煎餅「助次郎」も好きだが、
すや亀のは「味噌」ってのがポイント!
長野土産は方寸がお気に入りだったが、
次回からは「五穀みそおこげ」も加わることが決定!!