[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだ、Disc1だけ。
小生のつたない英語力で、かろうじて読み取っている内容。
CD聴きながら歌詞カード見てるので
ト書き部分までは読みきれない。
でもそこからでも見えてくる、登場人物の変わりよう。
・・・10年の月日は、人をも変えてしまうのねぇ~。
ずいぶん前に頂いてたのだが、priestさまより
誕生日イラストを頂戴しました~Vv
HPの[画廊]ページ内にも掲載予定だが、
嬉しさのあまりココでも自慢&報告。
@十代最後の歳となりましたが
・・・何かやっておくことあったかなぁ?

Yahoo!メール、Gmail。
docomoには有料で「どこでも読メール」というサービスもあるらしい。
無料・有料問わず、いくらでも使い捨て可能なメアドサービスがある。
携帯に、配偶者の不倫相手から嫌がらせメールが入ってくる。
何処の誰だかわからないのに、送信相手は自分の名前、子供の名前を知っている。
そのような行為を止めさせる為、内容証明郵便で警告文を送ろうにも、
裁判手続きを利用しようにも、相手の名前・住所がわからない
――――そういう依頼があった。
フリーのメアドから色々照会をかけ、
やっと相手を特定できる携帯メアドまで辿り着いた。
だが、某携帯会社は「通信の秘密」として利用者の名前・住所の開示を拒否。
本件依頼とは別に、某携帯会社へ情報開示を求める訴訟提起という方法もあるが、
それにかかる時間とコストを依頼者に負担させるのか?
依頼者との相談の結果、法令に基づき我々が職権でできる事はここまでとなった。
利用者の同意を得ずに情報を開示したことによるリスクよりも、
「個人情報」として開示を拒否する。
それにより被害を受けている人が救済されないという矛盾。
手が届きそうなのに、届かないもどかしさ。
+++
事例は異なるが、
最近プロバイダーの情報開示に関する最高裁判決が立て続けに出た。
平成21年(受)第1049号 発信者情報開示請求事件
(最判平成22年4月8日)
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=80093&hanreiKbn=01
平成21年(受)第609号 発信者情報開示等請求事件
(最判平成22年4月13日)
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=80104&hanreiKbn=01
今後、このような判決の積み重ねにより、
「法律上の照会権限を有する者からの照会」にも応じてもらえることを切に願う。
ストレッチしながら「オペラ座の怪人2」こと
「Love Never Dies(以下、LND)」のサントラを聴いてみた。
歌詞カードも読まずに、ただ流していただけの感想。
「The PHANTOM of the OPERA(以下、TPOTO)」に比べ、小曲が集まった印象。
適当に聴き流した結果、Disc1-19曲、Disc2-14曲中印象に残ってるのは
Disc1
7.君の歌を聴けるまで
13.月のない空の下
14.遠い昔、別の時代
18.表には出ない美しさ
Disc2
10.ラヴ・ネヴァー・ダイズ
あたりだった。
・・・そもそもTPOTOが聴き応えのある大曲揃いだったからだろうか?
それともLNDはTPOTOより細かくトラック&場面を区切っているからだろうか?
トラック数ある割に、耳に残る曲が少ないのが
「小曲」という印象につながっている感がある。
*
次。
舞台を見ればまた印象がかわるだろうが、
ストレッチしながら漫然とサントラを聴いてるかぎり
「舞台の盛り上がりに欠ける」
または「盛り上がりまで時間がかかる」印象あり。
TPOTOは、開始早々「Overture」で観客を魅了し、
「The Mirror (Angel Of Music) 」
→「The Phantom Of The Opera」
→「The Music Of The Night」
と、畳み掛ける。
だが聴き流してる限りLNDは、Disc1は
それほど盛り上がり無く終わった気がした。
そもそもタイトルロールの「ラヴ・ネヴァー・ダイズ」が
Disc2の終わりのほうにあるからだろうか?
*
しかし、曲は決して悪くは無い。
初演キャストの歌唱力もすばらしい。
だが・・・1906年のニューヨーク、コニーアイランドが舞台となっているせいか、
アリアの合間にある曲が当時の曲調、つまり古臭く感じられてしまう。
付属DVDのコメンタリーにもあったが、今回は人物描写を掘り下げているとの事。
次は聴き流さずに、英語歌詞カード見ながら聴いてみることにする。
新年度、電車の混雑。
新年度となり、電車の混雑が増した。
いつもベンチシートの端っこに座り、
1時間10分ほど電車に揺られて通勤している小生。
左側が電車ドアのある手すりと、お決まりのポジション。
しかし・・・
左側。
手すりを越えて、立っている方の体や荷物が頭にぶつかる。
右側。
寝ている隣の人が寄りかかってきて重い。
最近、毎日ぶつかるせいか、頭左側に軽い頭痛が・・・。
早くGWになって電車空かないかなぁ?
結婚式プロフィールムービー用にお借りした写真を返すべく
旦那の実家に行ってきた。
行ったついでに、去年も見てきた「吉高の大桜」を見に行こうかと相成った。
そのことを義父に連絡すると、
実家の車&旦那の運転で一緒にお花見しようと誘われたので
義父母、旦那、小生の4人で行ってきた。
義母が前日から仕込んでくれたお弁当を持って、
まず向かったのは千葉県白井市にある「今井の桜」
田んぼのに囲まれた河川の両側2kmにわたって
250本の桜が植えられているそうな。
都心だと人でごった返しそうになるのに、
千葉の田舎(自分で言うと悲しいのぅ・・・orz)
かつ車が無いと不便なところにあるので、
桜の下でお弁当広げても余裕。
腹ごしらえもすんだら桜並木を散策。
まだ次のポイントが控えているので、並木の半分くらいを往復。
義父の万歩計が7000歩を超えてたそうな。
次に向かったのが同じく千葉県印西市にある「吉高の大桜」。
車を止めて、桜へ向かう途中、
土手の上に人が数人立っていたので、うちらも上ってみたら、、、
ことし7月17日開業予定の新型スカイライナーの線路が見えた!!
去年、「吉高の大桜」を見に来たときは、印旛日本医大駅までで
その先の線路はなかったのにねぇ~。
って眺めてたら、新型車両が通過していった!!
もう、試運転してるんだね!
※上の写真じゃわかりにくいけど、右から左へ、
先頭が橋の真ん中にさしかかってるところです。
しかも別のタイミングで撮った写真。
ウチラにはあまり恩恵なさそうなのが残念だけど。
さて「吉高の大桜」。行った時には5~7分咲き?
ソメイヨシノの満開とはずれるらしく、しかも咲いたらすぐに散ってしまう。
今年はちょっと早かったけど、根元の菜の花が鮮やかだったナリ。
去年の日記を見たら、まったく同じアングルで写真撮ってることに気づいた。
2009年4月11日の日記
http://yedelezang.blog.shinobi.jp/Entry/975/
*おまけ*
旦那の実家で夕飯をご馳走になった帰り。
押上駅で改札外乗換えだったので、ちょいと地上へと出てみた。
B3出口から近っ!!
闇に浮かぶスカイツリー
・・・やっぱりサントラを購入してしまった。
しかもDVD付のやつ。
ネットで色々な方のコメントを読むと、賛否両論みたいだねぇ。
とりあえずDVDの方は見てみてたが、CDはまだ。
ちょっと聞くのが億劫。
どーでも良いけど、ストリートビューでロンドン市内をぐるぐるしていたら、
「オペラ座の怪人」がやってるHer Majesty's Theatre入り口にある
舞台写真ポスターも、人物の顔部分がモザイク処理されてて可笑しかったナリ。
観葉植物のシンゴニウム、通称「三代目・進吾」。
大きくなったので、今まで職場用として使ってた
無印の耐熱マグカップに移し変え。
新たな職場用マグカップとして、自宅で使ってたマグを持参。
さて、新たな自宅用マグカップを買わねば。
色々ネットを彷徨ったあげく、本日お店で一目ぼれをして
即購入してきたのが、コレ↓↓
Francfrancのマグカップ。
飲み物の色がわかるよう、中の色は白と思いきや
このマグのグリーンが気になって仕方がない。
というワケでお買い上げ~¥
さっそく本日の夜珈琲から使用。
ちなみに、相当ご機嫌だったのか、
『旅のお供』が帰宅した早々、
「満面の笑みでどうしたの?」
と突っ込まれたorz
京都のオネーサマから
LA土産と、旦那様の初著作本(?)が届いた。
ヨガのインストラクターであるオネーサマ。
ヨガの武者修行をすべく単身ロスへ。
・・・すごい行動力だなぁ~
現在メインの教室は神戸方面なのかなぁ?
それ以外にも、昨年、京都出町柳で教室をはじめたとか。
幼稚園のころから体が硬くて、先生達から驚かれていた小生。
できればオネーサマのレッスンを受けたいが、
なにぶん関西と関東では・・・遠いねorz
HPにあるヨガの動画に驚きながら、
自宅で地道にストレッチしつつ、
かげながら応援しております~(>□<)ノシ
+追伸+
今度、お会いしたとき、
著作本に旦那様のサインいただいていいですか~?
とゆーワケで勝手に紹介♪
ヨガ教室 NATURAL JOURNEY
http://naturaljourney.web.fc2.com/
放置されてるmixiの日記をすべて削除してみた。
このままどうするか?
ここの日記につなげるか?
・・・そもそもプロフィール偽ってるしなぁ。
今日の「いいとも!」に出演するガチャピンのために
『ワンセグ受信アダプタ DSテレビ』(希望小売価格6800円)
を購入するかどうか迷った。
迷った挙句、買わずに、HDDに録画予約して出勤。
結局仕事が忙しく、昼食もそこそこ。
これじゃ「いいとも!」見てる暇も無かったのぅ。
実家で暮らしていたとき、自分の自由に伝えるお金が今より多かったので
本の衝動買いが多かった。
引っ越してからは衝動買いをやめ、図書館を利用するようになった。
最大6冊まで借りられるが、重いし、いつも3冊までにしている。
1週間でその3冊は読み終えるが、もう一度読み返すので、
ここのところ2週間に3冊のペースで読んでいる。
「1年で100冊読むこと」
どこかで見た、誰かの目標。
幸い、ブクログに今まで読んだ本が記録してあるので、
引っ越してから読んだ本を数えてみた。
昨年5月24日に登録した京極さんの「前巷説百物語」が
図書館で借りた最初の本。
そこから数えて88冊。
途中漫画が2冊含まれているので、単純に小説類は86冊。
丁度一年となる5月23日までまだ時間はあるが、
単純に100冊であれば残り14冊か。
言い訳を言わせてもらえば、小生は期間をあけて
同じ本を何度も読み返す方である。
ゆえに、昨年5月24日以前に登録済みの本で、
今年読み返した本は反映されてない。
+++
今年の手帳を見てみると、
2010年は53週あるそうな。
2週間に3冊ペース、そうすると図書館に行くのは
53÷2=約26回
よって年間貸し出し冊数は、
26回×3冊=78冊
純粋に図書館だけで100冊を読破するのには足りない。
もし達成するのであれば、
26回×4冊=104冊
1回に借りるのを4冊にすれば良い。
でも、好きな作家さんはほぼ読んでしまったし、
話題の本は予約待ち。
いつも何借りよう?と悩むのだが、
ちょっとチャレンジしてみようかのう。
もしこの日記をご覧になってる方で、お勧めの作家さん等ありましたら
情報提供いただけると幸いです。
HPの[御文]ページにメールやメルフォがありますが、
ためしに、この日記のみコメント機能を開放してみることにします。
でわでわm(_)m
当初は誕生日ディズニーやら、夜桜よみうりランドとか話していたのに、
ダンナが風邪をひいたためキャンセルに。
せっかく誕生日当日に桜が満開なのに、
どこへも出かけられないのはつまらない~(><)
憂さ晴らしも兼ねて
「ちょっと出かけてくるね、代官山まで」
と寝起きのダンナに伝えたら
「何しに行くの?」とびっくりされた。
**その後、いろいろプランを練って***
東京都目黒区、大岡山駅にある某大学に上陸!
本館前のウッドデッキが桜並木になっており、
サークル勧誘の傍ら、一般の方たちも花見ができる。
学校によく桜は植えられているが、
小生の通った学校は土地の境目あたりに植えられてるので
境界を越えて大きくならないよう、一時期枝打ちされてしまった。
しかし、この某大学はキャンパス内にあるので、
見事な枝ぶり!!
桜の根元でお花見してると、
桜のカーテンで覆われてるかの様なり。
あいてるベンチに腰掛け、桜を見ながら
地元和菓子屋で買ってきた桜餅を食べる↑↑
我ながら良い時期生まれたものだ。
来年もまたどこかで満開の桜を見られると良いねぇ~☆彡
先日オペラを見に行った。
以前所属していた合唱団知人達に会った。
そのせいか、ここ数日ネットで団員募集中の合唱団を探している。
合唱を一生やめてしまうつもりはない。
また「いつか」再開する予定である。
でも、その「いつか」は「今」なのか?
社会人合唱団を探した8年前ほど、歌いたいという欲求が小さい。
結婚して充実してるからか?家事をしなくてはならないからか?
でも知人達に会って、何か駆り立てられてる自分。
原因を探り、やっとわかった。
歌わない事、ピアノを弾かないことで鈍るのが怖かったようだ。
+
平日、私は朝5:50に起床。
一人でご飯を食べ、6:45に旦那を起こしてから家を出る。
夜は19:00過ぎに帰宅。
一人で夕飯を食べ、風呂や明日の朝の下ごしらえ。
22:30頃旦那が帰宅。
旦那が風呂に入り、2人でコーヒー飲みながら一息つくのが23:10過ぎ。
私は明日にそなえ0:00には布団に入る。
その後旦那は2:00くらいまで起きてたりする。
一緒にご飯食べられるのはノー残業デーの水曜夜か、土日。
その時間を合唱に割り当てるのは避けたい。むしろ嫌。
+
ネットを彷徨いつつ、モヤモヤしている自分。
ふと思いついたことがあり、自分に問いかけてみた。
「そもそも、私は合唱と家庭、どちらを優先したいのか?」
答えは明確だった。「家庭」。
これにより結論も出た。
合唱を再開する「いつか」は「今」ではない。
言い訳、こじつけかもしれないが、
コレが今私の結論。
本店(登記簿上)が兵庫にあるおかきや「播磨屋本店」。
その「フリーカフェ播磨屋ステーション」が虎ノ門にある。
http://www.harimayahonten.co.jp/pc/
仕事帰り、たまに寄るのだが、
今日久々に行ったら利用ルールが変更されていた。
コーヒー、紅茶、ほうじ茶、オレンジジュース
おかきは常時8種類だったかな?
従前のルールは、
飲み物はおかわり自由。ただし紙コップは一人一個。
おかきは、専用のおかき皿に軽く一盛り。おかわり不可
・・・だったような。
それが今日行ったら
・好みのおかきを各1個ずつ最大8個まで(小さなコワレは2~3つで1個とします)
・同じおかきの複数枚取り及びお代わりは禁止
・スタッフのアドバイスには素直に従うこと
という注意書きパネルが、おかきビン2個につき1枚立ててあった。
まぁ、ブログとか、メディアによっては
「飲み放題、おかき食べ放題」とか紹介してるのもあったからねぇ。
職場の方曰く、
おかき皿の上に厚手の紙ナフキンを敷いて、
お皿だけよりも多くとっている人とかいたそうな。
にしても・・・
いつも朝日揚げと、華麗満月と、助次郎を2枚ずつ
計6枚とっていた私は非常識だったのかorz
各1枚ずつ計8枚より少ないので
「軽く一盛り」の範囲内だと思っていたのだが。
今度からは朝日揚げ、華麗満月、助次郎を1枚ずつにしておきますm(_)m