忍者ブログ
主に合唱日記・・・だったのは気のせいです。弐代目
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【新郎新婦入場】
ミュージカル「RENT」より Seasons Of Love
 ※ブロードウェイ オリジナルキャスト版


【乾杯】
オペレッタ「こうもり」より 序曲
 ※「小澤&ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート2002」収録

【BGM】
映画「海の上のピアニスト」より Playing Love
映画「ニューシネマパラダイス」より 
 ・Nuovo Cinema Paradiso
 ・Infanzia E Maturita
映画「ミッション」より Gabriel's Oboe
映画「海の上のピアニスト」より MagicWaltz
ミュージカル「オペラ座の怪人」より
 ・Think of Me
 ・Angel of Music
 ・The Music of the Night
 ・All I Ask of You
A.L.Webberメドレー:
 ・「キャッツ」 Memory
 ・「エビータ」Don't Cry for Me, Argentina
 ・「ジーザス・クライスト=スーパースター」 Superstar
サウンド・オブ・ミュージック メドレー
ミュージカル「マイ・フェア・レディ」 I Could Have Danced All Night
ミュージカル「美女と野獣」 Beauty and the Beast
ミュージカル「コーラス・ライン」 What I Did for Love

 ※収録CD
  「ヨーヨ・マ プレイズ・モリコーネ」
  「ニュー・シネマ・パラダイス オリジナル・サウンドトラック」
  「海の上のピアニスト オリジナル・サウンドトラック(イタリア版)」
  「PIANO STRINGS TRIBUTE TO The PHANTOM of the OPERA」
  「小原孝/ミュージカルを弾く」


【両親への記念品贈呈】
ミュージカル「ウィキッド」 For Good
 ※「ウィキッド オリジナル・ブロードウェイ・キャスト」収録

【退場~送賓】
ミュージカル「レント」 I’ll Cover You~Seasons Of Love
  ※ブロードウェイ オリジナルキャスト版


乾杯時の飲み物=シャンパン
「シャンパンの歌」というのがあるオペレッタ『こうもり』。
「シャンパンの歌」単独だと、良いCDが見つからなかったので、
『こうもり』劇中曲のメドレーっぽい序曲を使用。
『こうもり』自体お正月に好んで演奏&上演される演目なので
丁度良いかなぁ、との考え。

「海の上のピアニスト」
目の前に海が見える会場だから。
ついでに、披露宴中流しっぱなしBGMは
ピアノアレンジで統一してみた。

「サウンド・オブ・ミュージック・メドレー」
京都から義弟夫婦がかけつけてくれた為。
彼らが一番遠い。

「オペラ座の怪人」
どこかで何かしら使いたかったが、使いどころが難しかった。
悩んだあげくピアノアレンジのCDを採用し、流しっぱなしBGMとして使用。
オペラ座関CDをコレクションして、本当に良かった~Vv

とまぁ、そんな小ネタが仕込んであるとは、
出席者は気づいてないよなぁ~。

ついでにいうと、
 入場曲
 乾杯
 A.L.Webberメドレー
 サウンド・オブ・ミュージック メドレー
 退場曲
に、私の曲編集が加わってます。

まぁ、とりあえず、
自分の結婚式で「オペラ座の怪人」の曲を使用するという野望達成!!

PR

今日のおつとめ、もう一踏ん張り。
 


【披露宴】

<入場>

<新郎挨拶>

<新郎新婦の紹介>

司会者を断り、自分たち、否、新郎が司会進行。
カンペとか、何を言うのか考えなくて良いの?と聞いたが、
「(進行表さえあれば)当日、その場で何とかなるでしょ」との新郎。

いざ蓋を開けてみれば、「えー」多発、
新郎新婦お互いの紹介をすっ飛ばして乾杯へ行こうとするのには驚いた。
・・・さすがにストップかけたけどね。

でも、何も言わずにマイクだけ私に渡すなよ!
本当は、「では、新婦より新郎のプロフィールを紹介します」という
前フリがあるハズだったんだけどなぁ。。。
だから言わんこっちゃない。

因みに、後日義妹が送ってくれた写メを見ると、
私が彼のプロフィールを読み上げてるとき、
当人は手元の進行表を確認していた。
・・・自分の紹介中なんだから前向いてなさい!!
(当人曰く、テンパって、かつ「しょぼ~ん」としていたそうな。)

<乾杯>
お嫁さんには前もって伝えておいたけど、
サプライズで京都の義弟を指名。
でも、すんなりと前に出てくれて、しかもしっかりした挨拶。
どうやらお嫁さんが、「親族紹介でしゃべらないとダメだよ」と
仕込んでおいてくれたそうな。

乾杯のかけ声と共に、窓のブラインドが上がり、
21階からの東京湾の風景に歓声があがっていた。

<親族紹介>
食事が落ち着いたところで、新郎新婦父からの親族紹介。
今回の披露宴会場、元々はレストランなので会場が細長い。
だからテーブル配置も変則的でゴメンなさい。
当人も、高砂に座って「こんなんなるのか!」とビックリしました。

<テーブルサービス&フォト>
当初、写真と雑談で50分を見込んでいたが、
プランナーさん曰く「テーブルフォトは20分もあれば充分」との事。
いざ蓋を開けてみれば披露宴自体“巻き”の状況。
会場係の男性キャプテンが「ゆっくりまわって下さい」と言ってくれた。
なので、テーブルごとにカメラマンによる写真撮影、
出席者の手持ちカメラで撮影、
ゆっくりお話することが出来たよ。

<新郎作成のプロフィールムービー>
ニコニ・コモンズの素材を使用し、トロステーション風に仕上げた。
因みに完成したのは前日。
一番反応(笑い声)が良かったのは、
小生の「宝塚仮装で大賞受賞した写真」だったナリ。

上映にあたりブラインドを下ろしていたが、
終わってあげてみると東京湾の夜景。
巻きなら巻きで、早めにお開きにしようと思っていたが、
それにストップをかける会場係キャプテン。
もしや、このタイミングを知っていたのだろうか?
だとしたら、流石、自分の仕事場を良く知ってらっしゃる。

<デザートビュッフェ>
窓際にセッティングしたので、ついでに夜景を眺める。

この合間、新郎がむせて一時ピンチ!
カメラが趣味の新郎伯父は、そのむせてる顔も激写してくれた。
当人には申し訳ないが、これもまた思い出の一枚Vv

<両親への記念品贈呈>
ムービーに使用した写真等納めた、デジタルフォトフレームを贈呈。
もちろん新郎の勤め先の製品ナリ。
データーを前もって入力するため、ラッピングは自分たちで。
素材はダイソーにて調達。
箱が大きいので、それにあった素材を探すのに苦労したが、
個人的には良くできたと思っている。

<新郎謝辞>
花嫁の手紙は回避に成功(-_-)b

<送賓>

 



来賓をすべて見送ったら、もうすでに会場の片付けが完了。
ウチラが持って帰る荷物がワゴンにまとめてあった。
・・・ホテルのレストランだし、夜の営業するためかしら?

ウチラは着替えなくてはならないため、
ワゴンの荷物はフロント預かりへ。



着替え終わって、エントランスロビー(?)のテーブルで
荷物のまとめ作業。

御祝儀 持って帰る。
祝電 宅配。
ブーケ 宅配。
BGM用CD、余ったペーパー類、パネル等 持ち帰り。

御祝儀100万くらいを抱えながら、帰りの電車で爆睡。
何も取られずに、無事に帰宅しましたとさ。

とりあえず、結婚式終わりました。
 



【美容室入り時間】

 新婦 11:45
 新郎 12:15

なのに私が行ったら、
母上様(新婦母)がほぼ完成形でいらっしゃった。
招待状記載の集合時間は13:15デスガ?
 



【結婚式】

サテンのドレスにサテンの手袋。
介添さんが「覚悟を決めて、裾を持たずに行きましょう!」というので、
その通りにチャペルの入場。
・・・裾踏みまくって、牛歩作戦みたい。

挙式中、賛美歌312番、430番を歌うのだが、
聖歌隊、神父、小生の歌声しか聞こえず。
・・・ってか元合唱部とはいえ、真面目に歌いすぎただろうか?

誓いのチューの時、新郎側親族から失笑がwwww
こちらもつられて笑いそうになるのをこらえてたよ。

とりあえず、どちらを軸に回るやら、右手を添えるやら、
挙式直前に説明されてパニックになりそうだったもの関係はすべて終了。
退場するとき、あまりに早く歩きすぎて、
パイプオルガンの演奏がテンポアップしたような気がした。
 


【挙式後~披露宴までの合間】

親族は控え室へ。
その間、私はベールを外すべく一端美容室へ。

そのあと披露宴の時間まで親族控え室に行くことも可能なのだが、
今回はパスさせてもらった。
挙式前の控え室でも挨拶まわり&写真の被写体。
このあとの披露宴も、お色直し無しの出ずっぱりなので、つかの間の休憩。
誰もいないことを良いことに、背伸びをしたりと、だらけた花嫁。

昨日、マニキュアを塗ってしまった為、旦那にお米をといで、タイマーセットをお願いした。

今朝、起きてみると、1合の米に水2合分入れたらしく台所が大惨事。先に異変に気付いた旦那が「しょぼーん」と掃除していた。朝ごはんはカレーの予定だったが急遽お粥に。

更には、私が取り皿を割る。


…無事にお式が終わることを願いつつ、式場へ向かう電車内ナリ。

さすがに1日有給とりました。
旦那は普通に出勤です。
 

さて本日、担当プランナーに
 ・両親への記念品 2個
 ・同 持ち帰り用の紙袋
 ・会場に飾る事を条件に無料で作ってもらった指輪のパネル
 ・私の腕時計
 ・私用のカンペ
を提出。

今日の午前中に届くよう手配した引菓子は、箱が潰れたりせず、
全部無事に届いたそうな。
なので、保険として多めに頼んでおいた予備2個を回収。

15時に予約した美容室でのメイクリハーサルまで時間があったので
担当プランナーをおしゃべり。

11月の初顔合わせからあっという間だったこと。
その11月の打合せは2時間くらいで終わると思ってたら、
本当に3時間かかった事などなど。

でもプランナーさん曰く、3時間でも早い方だとか。
今まで見てても、私たち2人はイメージや希望が明確なので
決めるのが早かったそうな。

8月に行ったブライダルフェアの会場セッティングに
モロ好みのがあったからだろうなぁ~。

当日、プランナーさんも披露宴会場にいらっしゃるのか聞いた所、
「お二人からは見えにくいところで、実はこっそり覗いてます」
「特に、旦那さん作成のムービーは私も見てみたいので」
との事。

予約時間になったため、併設の美容室へ。
本番当日のメイクとヘアーのセッティング。
アクセサリー、手袋を付け、ドレスを試着。
当日完成予定のモノが出来上がる。

・・・化粧、濃いなぁ。
当日も泊まらずに帰宅するのだが、こんな厚化粧で大丈夫だろうか?
いっそ、パーティードレスでも着てきて、
「結婚式の帰りなのよ」と装った方が良いだろうか?

そんな事をメイク担当に話したら、
髪やメイクは抑えるので普段着で大丈夫ですよ、との事。

だが、いざ終わって、メイクと髪を抑えてもらうが・・・
髪は良いとして・・・やはりメイクが・・・濃い。
普段、ナチュラルメイクと称した「すっぴん」だからなぁ。
黒いコートの襟にファンデーションが付いてます。
明日は「ふくだけコットン」持参かなぁ。

喪中だったため、年賀状を出せなかった方への結婚報告葉書を印刷。
・・・旦那がイラストレーターで作ってくれたので、
「HARRY NEW YEAR」を「Just Married」など、若干修正したもの。

後は、明日発送するお祝い返しの準備。
宅配袋、伝票、送付書カードetc.

外注した引菓子が全員無傷で届いてることを、切に願う☆彡

 

当日出席しない方への内祝発送の準備。
喪中の方用の結婚報告葉書作成。

上記、小生の知人関係のみの手配ナリ。


「旅のお供」のムービーはもちろん完成しておらず。
ニココモンズの素材使って
トロ・ステーション風のムービー作ってるそうな。

・・・まぁ、頑張れや。
 

披露宴での「花嫁の手紙」は断固拒否した小生。
各テーブルを回るとき、ゆっくりお話出来るしとも思っていたが、
一応、マイクを使用して何かしら言葉を発した方が良いらしく、
披露宴にて新郎プロフィールを読み上げる事となった。

よって、ムービーを作成している「旅のお供」の横で原稿作成。
コピー用紙むき出しで読み上げるのは・・・と思い、
余ってた招待状の外側台紙を流用し、原稿を挟み込み。
二つ折りの右側にプロフィール原稿、
左側に披露宴の進行&タイムテーブルを印刷。

ドレス姿だとカンペを仕込ませる場所も無いので、
担当プランナーに前もって渡し、当日高砂席に置いておいてもらう。

あとやることは何だろう?
 

文の「2010年最初の投稿」のまねしてかいてみるね

遅くなりましているのだ。
結婚してはいたが包む金額を指さし確認して、要注意。

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。

当日両親へ贈る記念品。
自分たちでラッピングをすべく、梱包資材を買い出し。

と言っても「旅のお供」は
プロフィールムービーが間に合わないので留守番。

・・・ムダに凝ってるとゆーか、
業者に任せれば連日午前4時まで作業なんて無かったのにね。
披露宴の司会進行、及び新郎謝辞はいつ作るのやら。

とりあえず私は、記念品のラッピング完成。
 

担当プランナーに
 ・メニュー 兼 席次表
 ・受付係用席次表
 ・プロフィールカード
を提出。

そのまま式場ホテル高層階にあるエステへ。
「垢すり」や、「てもみん」ならそれぞれ1度づつ経験あるが
いわゆるエステは初体験。

・・・といっても、当日肌を露出する部分のシェービング目的だが。

外出続きの正月と、お式の準備で疲れてるのか、エステ中爆睡。
担当してくれた方も「肩こってますね」とのお墨付き。

痩身効果やシェービングも良いが、
準備で疲れた花嫁さんには、お式直前にエステでリフレッシュは
効果的だなぁと実感してみる。

式場で申し込んだメニュー表に、自作した席次表を挟み込む予定。
席次表の切り&折り作業は完了しており、
業者からメニュー表が届くのを待っていたところ、今日届いた。

最終打合せ時に担当プランナーから
「お式1週間前までにペーパーアイテム類を持ち込んでください」
と言われており、明日、式場併設のブライダルエステに行くついでに
搬入しようかと思っていたので、けっこうギリギリ。
総勢38名で良かった~。
少ないから1人で挟み込み作業しても1日で何とかなったよ。

しかし、メニュー表も1部210円かかるので人数分しか注文してないのに
今日届いたのは5部多い43部。
用意してある席次表は出席者数の38部。
・・・予備か、会場係用か?
席次表に使用した用紙はあと2枚しか無かったので、
残り3枚は残ってた大礼紙で代用。

当日出席者で、席次表が大礼紙だった方は「当たり」と言うことで。

遅くなりましたが、、、
あけましておめでとうございます。

本年も我が道を行くので、
マッタリ & 陰ながらほくそ笑むカンジ
でおつきあい下さると幸いです。

結婚して初のお正月。
お互いの実家まわりやらで、楽しかったけど、
やっぱりどこか疲れがたまってます。
・・・むしろ、酒飲み過ぎた?

んで、休みが明ければ、今度は自分の結婚式が目前。

12月の最終打合せ時に出して貰った、最終見積の金額を本日送金。
仕事で3億(小切手)とか、破産の配当をすべく
約100社へ総額1000万の送金とかやってはいるけれども、
思わずATMの前で何度も画面を指さし確認したよ。


当日の親族受付を紅白に出た「旅のお供」弟と、我が弟にお願いしてある。
しかし、当日は慌ただしいからと、この正月に前もって御祝儀を頂戴する機会があった。

親族のみとはいえ、一応「結婚式&披露宴」。出席者も目上の方が多い。
しかし、姪っ子の結婚に対し、伯父伯母が包む金額はこれほどのモノなのか?
孫の結婚に対して、祖母はこれほど包むものなのか?

高砂席に座って、写真撮られるだけのお式は嫌だ。
来て貰ってるのだから、コチラから話に行ける方が良い。
シンプルに、簡単に、二人の貯金で無理のない挙式。

元々、当日は引菓子だけにして、後日発送する引出物で
過不足無いように調整するつもりではいたが・・・。

御祝儀だけで結婚式費用をまかなえる?・・・まではいってないケド。
だが、今までに頂いた御祝儀の額を見てると、
ケチりすぎてはいないか不安になる。

それに見合ったおもてなしが出来ているのだろうか?



それじゃあ、毎度のことながら
まったり過去日記を(そのうち)つづって行くッス。
気がつくと、過去の日にちに日記がUpされてるので、要注意。

やはり事の発端は1月1日、『旅のお供』実家での酒盛りにて。

㈱シナダ販売のフモフモさんシリーズが話題に出た。
だが、相当酔っぱらってたのか、次男が「ホゲホゲさん」と言い出した。
それより旦那の実家では「ホゲホゲさん」としてインプットされた模様。

次男の趣味なのか、京都の部屋にはカエルの置物がいっぱいあった。
ちなみに正月訪れた千葉の実家にも、カエルのぬいぐるみが複数。
(・・・置き忘れ?)

「ホゲホゲさん」ではなく「フモフモさん」だと修正するべく、
昨日近くのハンズに行ってフモフモさんシリーズの「けろーにょ(カエル)」を購入。
ついでに、『あずまんが大王』の「ちよ父」に似てるとのことで、同シリーズの「ふもも(ネコ)」も購入。

さらには、ネットで水引素材を探しだし「御年賀」と印刷。

Image521.jpg

 

上記の用にしたうえで、

けろーにょ を 京都・次男 へ、
ふもも を 栃木・三男 へ出荷してみた。

宅配伝票の商品名に「ぬいぐるみ」と書いてしまうとバレバレなので、
「衣類」と記入。
・・・「類」と書くより、近いかなぁ~と思って。

***

午後はひたすら席次表の作成。
A版でもB版でもない特殊サイズのため、折って、切っての繰り返し。

こういう時に、指輪のデザインとか、年賀状のイラストとか、
プロフィールムービーとか作りたがる旦那への不満がわき起こる。
業者に任せても平気なモノより、
当日自分がやる司会進行&挨拶文でも考えろ!などと。

当日、私が旦那の紹介をしなくてはならないので、
その文章も考えないとなぁ。。。
 

プロフィールムービー用に旦那実家から借りたアルバム。
その中に、旦那が1歳半くらいの時の可愛い写真がある。

初めて雪を見たときの写真。

雪景色のなか、青いパーカー&マフラーをした『旅のお供』ミニマム。
あまりの綺麗さ・可愛さに現在携帯の待ち受け画面にもなっている。

その携帯を昨年末の餅つきで義父母に見せたら、
写真でしている子供用マフラーが実家にしまってあるとか。


年が明けて2010年1月1日。
『旅のお供』実家へ行ったとき、義母がそのマフラーを出してくれた。
よそ行きマフラーとかで、状態もキレイ。色合いもキレイ。
「もう使わないし、良かったら持って行けば?」
とのお言葉に甘えて、お持ち帰り。

大人になった『旅のお供』には小さすぎるので、
我が家のフモフモさんに巻いてみた↓↓





何、このハマリ具合!?
色合いも妙にマッチしてるし(^▽^)ノシ

にしても・・・小さい子の首周りはフモフモさんと一緒なのか??

文の「紅白OP」のまねしてかいてみるね

義弟が、さっぱりわからん!!!!

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。

1日 千葉の旦那実家(お泊まり)
2日 川崎の、旦那・父方祖母のお見舞い
3日 埼玉の、小生・母方祖母宅

***

小生実家の正月。
父方祖母とは家が隣同士。
なので正月は2~3日にかけて、
母の実家でもある埼玉の祖母宅へ泊まりに行く。

両親への正月挨拶も兼ね、埼玉へ向かうが・・・連日の外出で体が重い。


とまぁ、とりあえず母方祖母&伯母にも無事に旦那をお披露目完了。
なんか食料をしこたま手に入れた。

とりあえずお正月のおつとめ終了。




義母、長男(=ダンナ)、長男嫁(=小生)、次男、次男嫁、三男
で川崎大師に初詣に行ってきた。

社務所屋根に、中継用カメラが設置。
メーカー社員の長男と三男が、「あれは何処のか!?」と
デジカメの望遠を駆使して、カメラの社名を読み取ろうとしていたよ。

ちなみに中継用カメラは三男が勤めてるキャノン製だった也。
・・・しかし、カメラ(デジカメ)でカメラ(中継カメラ)撮らんでも・・・orz

因みに川崎大師はもの凄い人出。
そんななか、三男が「はぐれたら榊さん集合~」とつぶやく。

「榊さん」=私ッスか!?
 ※あずまきよひこ作「あずまんが大王」参照。

確かにデカイ男(長男)より、デカイ女(小生)の方が探しやすいか?
シュシュの色とか・・・orz

***

初詣が終わったら、義父が一足先に打擲している祖母のお見舞いへ。

結局、骨が弱ってしまい、長時間座ってるのも辛いそうなので、
残念ながらウチラのお式は欠席となってしまった。
でも今日は7人で押しかけた事もあり元気そうに見えた。

ワンルームマンションみたいなケアハウスを良いことに、
義父がここでも酒盛り。
お婆ちゃんの好物「お寿司」を買ってきて、みんなで夕飯。

お婆ちゃんには流石に1貫は大きいので半分に切るが、
みんなと同じ8貫は食べたそうな(by義父情報)。

食べるのが大好きなお婆ちゃん。
「食い時がはってるのよ」と冗談をこぼすお婆ちゃん。
体は歳とともに弱ってはいるが、あれだけ食べてくれると
いっしょにいるコチラも嬉しくなる。

一気に居なくなると寂しくなるので、義父母だけ残り
子ども達だけ先に帰宅。

別れ際に涙ぐむお婆ちゃん。
帰ったら、今日撮った写真を印刷してお手紙を書こうと思う。



お式当日、両親には記念品贈呈があるが、
計4名の祖母らにも、後日記念品を渡したいと思う。
多分、業者にお願いした写真がメインなのだが・・・
どういう形式でお渡しするのが一番だろうか?

遂にきました2010年、平成22年。
1日から泊まりで旦那『旅のお供』の実家へゴー!!

今は義父母2人暮らしになってしまったが、
今日は長男である『旅のお供』の他、
京都から次男夫婦と、前日紅白に出てた三男も帰省。
今まで5人家族だったのが、一気に7人の大所帯へ。

本日の成果は、
 ・スパークリングワイン 1本
 ・赤ワイン 半分
 ・高知の濁り酒 1本
 ・高知の大吟醸 1本(←これが一番美味だったVv)
 ・高知の日本酒 1/3升?

早く酒盛りをしたかった義父は、ウチラが到着するのを
今か今かと、首を長くして待ちわびていたそうな。

16時から酒盛りして、
次男夫婦がホテルへと引き上げていったのが22時過ぎ。
風呂入って寝たのが午前1時過ぎ。

あまり気のきかない嫁で申し訳ないのですが、
大人数での夕飯で、当人はとても楽しかったナリ。

義弟がバックコーラスとして紅白に出てるのだが・・・

情報によるとOPと、後半1発目の「歌の力」に出てるそうな。

しかし・・・今、OPを画面にへばりつき、目を凝らしてみてみたが、


さっぱりわからん!!
★ HP
・・・へ戻るには?

夜の調べ[玄関]
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
HP:
自己紹介:
旦那、長男、次男の4人家族。
問い合わせ等:
HP内にメアド&メルフォあり。
★ 書房・弐(支店)
★ 新刊チェック
★ ブログ内検索
★ アクセス解析

Copyright (c)夜の調べ [日記] All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]