忍者ブログ
主に合唱日記・・・だったのは気のせいです。弐代目
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きょう文と、仕事っぽい破損すればよかった?
それで文と講習したいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
PR

知人が「劇団四季を見てみたい。こんど誘ってよ」とゆーので、「ウィキッド」を一緒に見に行ってきた。

作品固有のものでは、ストーリーも好きだし、曲も好き。
オペラ座のシャンデリア落下みたく、宣伝にも使えるお目当て演出・セットあり。
劇団四季のもので、個人的主観ではキャストもなかなか。
歌であっても台詞が聞き取りやすく、初観劇の知人も、ストーリーを追いやすかったとの事。

まぁ、細かな演技、歌い方、音符に制限され完全に原文の内容を盛り込めないないとはいえ個人的にはご満悦。

今回はマチネだったので、そのまま大江戸線で六本木・東京ミッドタウンに行ってきた。
2人で5000円弱で収まったとはいえ、お洒落なレストランのカウンター席でご飯。
大学時代、サイゼリアのミラノ風ドリアにフォッカチオを付けるか悩んでいたのに比べたら大人になったねぇ~と知人H・Nひらめあゆ(♀)氏。

クリスマスのイルミネーションが綺麗だったが、東京ミッドタウンは以外と家族連れが多かった。
東京タワーが見えたが、携帯カメラ&ズームしたら何がなんだか orz

Image203.jpg

料理の腕は敵わないが、掃除・片づけにおいては私の方が上の母上様。
「遊ぶ為に仕事をしてるのよ」と言い切った母上様。
最近更年期なのか、土日は寝込んでる母上様。
そして今日は一人伊豆へと遊びに行ってしまわれた。

なので今日は主婦業の日。寝込んでる母上様を気にせず、心おきなく掃除機がかけられる!因みに自宅には父もいるが、そこら辺は特に気をつかってなかったりする。

さて本日一番の課題は、残ったカレーを利用して、何か別のモノが作れないか?」という事。我が家の定番はカレーうどんにすること。なんか他にアレンジ出来ないものだろうか?
コロッケ?父も私も揚げ物はチョッと。。。とりあえずグラタン皿に、お冷やご飯+カレー+とろけるチーズを乗っけてオーブンで焼いてみた。

・・・・・・うん。普通にチーズカレーだ orz

先週の日曜から、指揮者+合唱団有志はオランダでの演奏会出演のため旅立って行った。なので、今日の練習はお休み。

この合唱団に入って今年で6年目。・・・木曜日にこんなに早く帰れるのが嘘のようだ。

オランダとの時差は8時間くらいだったかなぁ。そして演奏会は現地時間21日とか。
みんな無事に終わって観光を楽しんでるのだろうか?

でも、アムステルダム国立美術館所蔵のフメルメール作「牛乳を注ぐ女」は日本に来てる最中だったりする。
はい、今日は弓道の日。
そして初めて28mの距離で的に当たった。

しかし稽古が終わってみると、また知らない間にかすり傷が出来てた。
しかも無料講習時、いっちばん最初にできた傷の上。

・・・あはははは。手を洗うとき、ちょっとしみる。


3人、2人、1人。グループによって異なる事務局の人数。
なんか話の流れで防災訓練にかり出されてきた。
上司1人に1人。上司は朝から裁判所直行。
・・・まぁそれまでに仕事終わらせたから良いケドね。

何よりも可笑しかったのは、館内放送で避難指示が流れてるのに
「でわ、行って参ります。**(上司の名前)の戻りは1時でお願いします。
 一応携帯持って行くので何かありましたら連絡下さい。」
と、他の事務局さんに伝えてる自分。

危機感無いねぇ。

きょう文と、演奏会に使用しなかった?

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
我が家の庭にある鉢植えの桔梗は白いです。
その後ろには小菊も満開。

でも亡くなった祖父が庭を手入れしてた時、
桔梗は青紫だったハズなのだが・・・枯れたのかな?

事の起こりは木曜日なのだが、仕事中右目がずっとゴロゴロしていた。
コンタクトにゴミが入ったのか、目薬さしても違和感が残る。
午後3時30分すぎ。
気になって仕方が無いので、洗面所でコンタクトを外してみると
・・・破損、破れていた。こわいよー!!!!

こういうときに限ってコンタクトの予備もメガネも無い。
しょうがないから、残り2時間目は0.01+乱視の裸眼で乗り切った。
ついでに合唱団も、おたまじゃくしが見えず、
楽譜に噛り付きながらも何とか乗り切ってみた。
ちょっと頭が痛くなってきた。

そして翌日の今日、職場へはメガネで出勤。
中学時私用していたフレームのスペアメガネを事務所に置いてきた。

目が見えないとは不便なものだ。

***

あ、今日の夜ボジョレー解禁してきた。
前回に引き続き音取りしてるだけなので、何か別のことを書いてみる。
今回も楽譜のこと。



外国の出版社なので、通常のA4サイズより若干大きい。
厚さは1.8cm。

因みに過去この合唱団で歌った楽譜を引っ張り出してみたところ、
1年目 ベートーベン「荘厳ミサ」 0.9cm
2年目 モーツァルト「レクイエム」 0.6cm
3年目 ハイドン「四季」 1.7cm
4年目 ヴェルディ「レクイエム」 0.9cm
5年目 バッハ「ミサ曲ロ短調」 1.3cm
6年目 モーツァルト「ミサ曲ハ短調」 1.1cm

あー、今までで一番分厚いのかぁ。まぁ曲としても全曲やったら3時間くらい必要だから、過去6曲のなかでも最長だしね。
でも今回は抜粋らしく、その選曲はまだ検討中だそうだ。

***

本日の練習:ヘンデル「メサイア」
 33 LIFT UP YOUR HEADS,O YE GATES
 37 THE LORD GAVE THE WORD
 44 HALLELUJHA
 46 SINCE BY MAN CAME DEATH
 51 BUT THANKS BE TO GOD
 53 WORTHY IS THE LAMB THAT WAS SLAIN

進みが早く、どこをやったか分からなくなってゆく。。。

さて、昨日の「三菱東京UFJの登記簿謄本取りよせて」つづき。
そういえば知人がそんな所に勤めていたような、いなかたっような。
久々にメールを打つが、返答は「三菱東京UFJ“信託”銀行」だった。ちょっと違ったorz

んで日付変わって、今日。東京法務局に電話したさ。電話に出た人が教えてくれたさ。

 株式会社三菱東京UFJ銀行
 履歴事項全部証明書の発行手数料4800円

高っ!!

証明書10枚までは1000円。10枚を越えたら5枚ごとに200円の追加料金。それに当てはめると、上記銀行の謄本はA4用紙100枚~105枚の量になるのか。あはははは。もう、笑うしかないね。郵送請求するとき返信用封筒を同封するのだが、エックスパックって折っても使えるのかしら?いっそメモを入れといて、着払い??

ちょっとヤケになりつつも、東京地裁の民事執行センター(民事21部)に問い合わせ。そしたら謄本じゃなく「代表者事項証明書(1000円)」で事足りると教えて貰った。

な~んだ。支店の住所が記載された公的証明が無くても良いんだ。

先週、東京都特別区某所にある弓道場に入会してきた。
先生は未だ来ておらず、生徒さんと思われる方と話していたのだが・・・

「何処、住んでんの?」
文「千葉県の***です。」
「じゃあ、続かないね」

・・・怖えぇぇぇぇぇ!!!!!

無料講習で仲良くなって、この前の演奏会にも来てくれてHさん、早くきてぇ~

***

とまぁ、初日がこんなんだったから、ちょっとめげそうになりつつも弓道場へ行って来た。前半は巻藁、後半は的前で打ってきた。
今日覚えたことは、
  一番前の的(上座に近い方)を「大前 おおまえ」
  一番後ろの的を「落的 おちまと」
と言うそうな。

仕事で商業登記簿謄本を取り寄せることはよくある。基本1通につき登記印紙1000円。だがね、10ページ以上になると5枚ごとに200円の追加料金が発生するのよ。

今回「謄本取り寄せて」と言われたのは三菱東京UFJ銀行。登記情報もオンライン化してきたので、管轄ではなく事務所近くの出張所に郵送請求した。それが本日返送されてきたのだが開けてビックリ、「データ量が多く取りよせできません」との事。・・・えーと、業務日誌を開いてみると、平成17年11月に三井住友銀行の現在事項証明書を取り寄せたら全部で48枚・発行手数料2600円かかったとの記述が。

 怖いよ~ 一体いくらかかるんだよ~
 合併なんかして支店増やすなよ~

とりあえず5時過ぎてたので、明日、九段の法務局に電話してみることにする。

文のテレビ視聴時間
朝 6:00~6:20 NHK総合「おはよう日本」
夜 7:00~8:00 チャンネル選択権は母上様にアリ。

1日1時間20分。
まぁ7:30頃から夕飯の片づけが始まるので、実質1時間ちょいかな?

***

さて本日は珍しく、タイトルに引かれて母上様にチャンネル選択権を譲って頂いた。何を見たかというと「金田一少年の事件簿 オペラ座館・最後の殺人」。・・・解ってるから何も突っ込まないように。にしても、なんか懐かしいのう。
調べてみると映画化された「オペラ座館・新たなる殺人」を知人と見に行ったのが1996年。この映画を見て「オペラ座の怪人」の存在を知り、翌1997年学校の海外研修でミュージカル「オペラ座の怪人」を観劇、そして今に至る。

TVを見終わった後、舞台見に大阪へ行きたい衝動に駆られるが、映画DVDを取り出して何とかしのぐ。行っちゃダメだ、行っちゃダメだ、行っちゃだめだ。年明けの舞台「ガマ王子VSザリガニ魔人」を取るためには、今大阪へ行ってはダメだ!しかも今月は「ウィキッド」と「恐れを知らぬ川上音二郎一座」があるじゃないか!!

・・・その前にパソコンの買い換えを検討しなくては。音楽系DVDを再生するとコマ落ちが気になる。

アイシャが文と久々も発声するはずだったみたい。
でも、きのう文の、着物に入場した?
でも、文と、折り込みチラシを合唱された。
でも、アイシャは機会も落成する?

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
一泊二日で事務所旅行と相成りました。集合は10:15に東京駅・銀の鈴。んで私が到着したのは9:30。相変わらず早いなぁ、私。
新しくオープンした東京駅地下のお店をプラプラ。ホットチョコレートWITHマーマレードなるものを見つけたので購入。オレンジピールチョコとか好きな私には、なかなか。

ってか、人が多くて他の事務局さんがいるのかよく解らないや。



スミマセン。好きな漫画の新刊が出ててうかれてます。



仕事帰りの電車内。向かいの人(20代男性)が見慣れたカバーの漫画を読んでいた。
・・・もしかして新刊出た!?

乗り換え駅で即本屋へと向かう。
そしたら新刊コーナーに平野耕太『HELLSING』9巻発見!1年以上ぶりの新刊だぁ!!
平野先生、1年に1冊とか言って無かったっけ?と思いつつも、コミック派の私には嬉しくて仕方がない。
だって今回はアンデルセンとか、ルークとか、ウォルターとか、ウォルターとか、ウォルターとかが大活躍!(殆ど死んでるけど。)
まぁ、個人的には“若”より“老ウォルター”の方が好きだが。
そしてマスターの「銃は私が構えよう~」のくだり再登場!数ある「平野節」の中でもコノ台詞が大好きだー!!!!

そしてお楽しみのカバー裏ラクガキ。・・・玄米茶吹いた。
あまりにもツボだったため弟に写メを送ってみた。

練習内容を書いても、音取りしてるだけなので
今回使用している『メサイア』の楽譜について書いてみることにする。

個人的に先ず検索してみるサイト「ウィキペディア」情報。
初演は、1742年4月13日、アイルランドのダブリン。その後、ヘンデルの生前何度にも亘って改訂・再演され、現在用いられる楽譜にもいくつかの版がある。

上記のとおり何度も演奏され、その都度新曲加えたり、楽器パートを変えてみたりと総譜(指揮者が使うオケ・合唱全てのパートを網羅した楽譜)自体に多くのバージョンが存在する。有名所では「捨子養育院版」「モーツァルト版」「プラウト版」などなど。ちなみにヘンデルはオーストリア(ドイツ?両国とも「我が国だ!」と主張)生まれ、その後イギリスへ帰化。よって『メサイア』の歌詞は英語だったりするが、「モーツァルト(編曲)版」だとドイツ語だったりする。

そして、私に関わりのあるのはボーカルスコア。ソリスト、混声合唱(基本4声)、およびピアノ伴奏が書かれたモノ。上記の通り総譜だけでもバラエティーに富んでいるが、更に「出版社」という分岐が加わる。ネットを彷徨ってみたところ『メサイア』のボーカルスコアにおいては「ノヴェロ社」「ベーレンライター社」「日本基督教出版」あたりが3大出版社かと勝手に判断してみる。
何故出版社までこだわるかというと、合唱団の練習中「*ページの*小節目からスタート」という指示の仕方だから。『メサイア』とか『第九』とかだと、その曲が歌いたいからと合唱団を渡り歩く人もいらっしゃるとか。そうすると、よっぽど歌いなれて無いと一人だけ出版社が違う楽譜を使用し、その指示が解らなかったりする。

とまぁ長々と書いて見たが、結論は・・・

1.今回使用している楽譜は「ノヴェロ社出版 ウォトキンズ・ショー編曲」のものだと言うこと。

2.その2ページ目には「コンサートのポスター、プログラムなどには、「ショー版」(ノヴェロウ社刊)使用の旨を明記してくださるようお願い申し上げます。」と日本語でも書いてあること。

3.だから当サイトでも「ショー版」と明記してみたこと。

---長いな。

***

本日の練習:ヘンデル「メサイア」
 04  AND THE GLORY OF THE LORD
 07  AND HE SHALL PURIFY
 08  BEHOLD,A VIRGIN SHALL CONCEIVE
 12  FOR UNIT US A CHILD IS BORN
 17 GLORY TO GOD
 21 HIS YOKE IS EASY
 22 BEHOLD THE LAMB OF GOD
 24 SURELY HE HATH BORNE OUR GRIEFS

積み上がってた新聞を見ていたら、新劇場「シアタークリエ」の落成式の写真が載ってた。その写真にはこけら落としの作・演出を務める三谷幸喜の姿も。
今月末見に行ってくるよ。ホント、何もしてないのに三谷さんの舞台鑑賞の機会が転がり込んでくるとは!持つべき物は人脈と、愛嬌と、時間と、お金とetc. あーこう書くと、何か私黒いなぁ。

さて、そのあと自室に入り、卓上にあった舞台DVD「ダブリンの鐘つきカビ人間(再演)」をBGM代わりに再生してみる。久々に見てたら泣けてきた。舞台中盤、カビ人間(片桐仁)がおさえ(中越典子)の身代わりになるあたりなんか、ねぇ。
んで瓜生明希葉が歌う劇中歌「水鏡」「色のないセカイ」。耳に残るメロディーで気に入ってはいるが・・・何分舞台を見てると歌詞が聞き取りにくい。ネットで歌詞を検索するも「水鏡」の方は見あたらない。仕方がないのでニコ動で耳コピ。でも、やはり数カ所自信がない。
ガマ王子も再演&映画化されるし、CDを買うべきなのだろうか?

そして、先日のLOSALIOSのといい、瓜生明希葉といい、私が欲しいなと思った曲はiTunes Store 、mora 、Yahoo!ミュージックでもダウンロード販売が無い。今すぐにでも聞きたいのに~つっても無い。結局YouTubeやニコ動の著作権に抵触しそうなモノでないとダメだったりする。因みに舞台サントラとかはそもそもの在庫数が少ない。はぁ~、お取り寄せかなぁ?

書面の受取に東京地裁へ行ったら、いつもは開いている書記官室への扉が閉まっていた(カギは掛かってないよ。)。まぁ、いつも通りに受付カウンターで書面を受け取っていたら、突然館内アナウンスが流れた。

「これは訓練です。
 地下1階食堂より火災が発生致しました。
 東口正面広場へ避難してください。 これは訓練です。」

参加するのは1部署で1人くらいなのだろうか。
私が居た部署では避難するために動き出す人は皆無だった。

昨日は姉歯氏の法廷が高裁であったが、裁判所の避難訓練の日程も、傍聴券やマスコミが出そうな期日はハズして組んでるのだろうかねぇ?でも流石に帰りは東口ではなく、西口から裁判所を出ていった。

・・・流石に、ねぇ。
★ HP
・・・へ戻るには?

夜の調べ[玄関]
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
HP:
自己紹介:
旦那、長男、次男の4人家族。
問い合わせ等:
HP内にメアド&メルフォあり。
★ 書房・弐(支店)
★ 新刊チェック
★ ブログ内検索
★ アクセス解析

Copyright (c)夜の調べ [日記] All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]