忍者ブログ
主に合唱日記・・・だったのは気のせいです。弐代目
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

数日前、手帳を開いていたら11月6日は大安だった。
とゆーワケで23区の某所にある弓道会に勢いで入会してきた。
・・・「大安」だしね。

無料講習会から丁度2週間。でもこの2週間何も稽古してなかったから、最初は酷かったorz
前半1時間は巻藁(マキワラ)で練習。同じく無料講習会で仲良くなった女性の方と交互とはいえ、結構打ったから手が痛い。
先生や、上段者の方からの指摘は、

 ・「足踏み」をもっと広く。
 ・「胴造り」の時右手はグー
 ・弓を取りかける時、下からの癖がついてる。
 ・「弓構え」時、弓の間に顔が来るように。
 ・「大三」の位置が低い。その時右手首と肘を意識する事。
 ・「手の内」について。

あはは。ダメだしいっぱいVv
でも最後は的前に立たせてくれて、3本ほど打ってきた。とりあえず的に向かって28m飛んでる程度。
PR

とある事件で尋問予定の証人が期日に来られなくなったそうな。
でも、来られないのか、来ないのか??
相手方の法廷戦術なのか不明だが
今までの訴訟経過を見るてると
裁判官の心象悪いぞぉ~と思う今日この頃。



在学時・高校合唱部顧問だった先生が定年のため、
在校生(中高)&OGで「何か」を企画してたりする。
んで今日メールして思ったのは「アルコール」取り扱いについて。

  1次会開始を日中にしてアルコール無し。
  代わりに希望者のみの2次会は居酒屋とか、

  お店に事情を話して飲み放題はソルトドリンクのみ、
  アルコール飲みたい人は自腹&別会計。
  先生の飲み代だったら私が出してもOK。

などなど思案してみる。
「何か」の開催は来年2月を予定。
卒業式目前だし、他に何か良い案無いだろうか?・・・と思う今日この頃。



そう言えば事務所HPができあがってた様な気がした今日この頃。

きょうは返答した?

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
【前置き】

未だに引用するのは引っ張りすぎ?

先日のKKP『TAKE OFF』の物販で公演パンフと
「小林賢太郎戯曲集 桜前線345 ATOM CLASSIC」を購入。

その中の1つ 第13回公演「CLASSIC」 アトムより (※ニコ動)
 前半: http://www.nicovideo.jp/watch/sm1243430
 後半: http://www.nicovideo.jp/watch/sm1243524

を、見てないと・・・私がバカっぽくみえるだろう。まぁ、知らなくても素とあまり変わりないかも。

***

【本題】

母校(中高一貫)の文化祭に行ってきた。
在学当時の高校合唱部の顧問だった先生が今年還暦。
来年の3月で最後とのコト。

それはないだろわいよ~

寂しくなるのす~ 。・゚・(ノД`)・゚・。

本日CD2枚お買い上げ。

1枚目:LOSALIOS「ゆうれい船長がハナシてくれたこと」
 ジャンルはロックに分類されるらしいインストゥルメンタル。
 先日見に行ったKKP『TAKE OFF』のイメージソング「HAE」が1曲目に収録。

2枚目:ヘンデル オラトリオ「メサイア」(抜粋)
 いわずもがな、合唱団で歌う次の曲。
 合唱団で使用するのはウォトキンズ・ショー編曲によるものだが、
 このCDの版は不明。
 リヒター指揮で1000円だったからとりあえず買ってみた。


ロックとクラシックか。
気に入れば何でも聞くワタクシ。

本日より新曲、ヘンデル「メサイア」の練習開始。
でも仕事の関係で練習に遅刻。あ~あ、大好きなコーラス1曲目歌いそびれた。
練習最後にハレルヤを歌わせてくれたが・・・ヤバイ。音解らねぇ。

過去を振り返ってみると・・・えっ!?
某学校合唱部の定期演奏会でハレルヤを歌ったのって10年前?
はぁ~私も年取ったんだなぁ。

まぁそれはさておき、その時歌ったのは合唱部顧問が独自に編曲した「女声4部」のハレルヤ。
ちなみにその時私が歌ったのはアルト(一番下のパート)ね。
んで、今回歌うのは「混声4部」のハレルヤ。
ちなみに今の私のパートはアルト(周波数的には2番目に高い音程のパート)ね。

音、全然ちがぁーう!(>□<)ノシ

「女声4部」のアルトは「混声4部」のバスの旋律に相当する。
出だしの音がわからない。バスの所で歌い始めてしまいそうになる。
成長期に馴染んだ旋律・リズムは、なかなか直せないってコト?

とまぁ、
  ハレルヤが一番苦戦しそうだ、
というあまり嬉しくない手ごたえを感じつつ、第1回目の練習終了。

***

本日の練習:ヘンデル「メサイア」
04  AND THE GLORY OF THE LORD
07  AND HE SHALL PURIFY
08  BEHOLD,A VIRGIN SHALL CONCEIVE
12  FOR UNIT US A CHILD IS BORN
飛んで
44  HALLELUJAH 
KKP「TEKEOFF」にて

 織部:俺が許さなきゃ、俺が許して貰えないんだよ。


シェイクスピア「オセロー」 第1幕 第3場にて

 ヴェニス公:過ぎ去りし禍をなげくは、新しき禍を招く最上の方法なり。

  (※新潮社文庫より。「なげく」は該当漢字無し。)


頭では結論が出ているのに、気持ちがそれに追いつかず、モヤモヤしてるとき。
舞台を見て笑うことや、本を読むと、フトしたコトバに救われる時がある。
「千葉!志賀!!佐賀!!!」のフラッシュでも有名なコンビ・ラーメンズ。いつか生の舞台で見てみたい人達だなぁ~と思っていたら、KKP(小林賢太郎プロデュース)『TAKE OFF』のチケットが取れた。日記を見てみると、抽選に当たったのは今年の8月5日。その直後はとてもハッピーだった様だが、10日以降は合唱団のチケット係で連日徹夜の日々。
今月28日に演奏会終わって、売れ残りチケットが金券から紙くずへと変わっても、私の仕事はまだ残ってたりする。ダルダルのなか手帳を開くと「30日 19:00 KKP」の文字。・・・そうだった。



とりあえず感想「涙が出るくらい大笑いして、ラストはホロリと泣いてきて、最後は舞台と客席が一体となる」。
講演パンフにも書いてあったのだが、最後はテーマ曲にあわせて出演者・客席一緒に手拍子するのは演劇よりライヴ会場の様だった。・・・もう一回見たい。でもコメディーは2度見ると鮮度が落ちるのは経験済み。ああDVD出ないかなぁ。

その他舞台のことはネタバレ含むため、下の折り畳みの方で。



それとは別に、どーしてもココに書いて置きたいこと、書いて置かねばならぬ事がある。それは・・・

G2演出・後藤ひろひと作
MIDSUMMER CAROLガマ王子 vs ザリガニ魔人~』 再演
URL→http://www.g2produce.com/parco/msc2008/index.html

G2HP会員に登録してあっても、メール見逃してたよ。よって今日の折り込みチラシで発見。そして私が更に声を大にして言いたいのは、仮チラ下の映画化の話!G2さん、大王(後藤氏の愛称)と私の好きな組み合わせに、更に好きな役者・役所広司が出演とあらば見ない訳にはいかない!!2008年秋が待ち遠しいものだVv
Image192~00.jpg

池袋駅、地下鉄の方だと2番出口が東京芸術劇場に直結。でもメトロの人が扉を開けてくれるのは9時。2年前の演奏会も早く来すぎて、途中のコーヒーショップで時間を潰していたのだが、お店が無くなってた!!

Image193.jpg

扉も開いた事だし、そのまま進んでくと奥の方に怪しげな階段発見!ココを下りると本日の集合場所でもあるリハーサル室(地下2階&圏外)に到着。



リハ室での発声練習も終わり、7階の大ホール楽屋へ移動。ゲネプロが始まるまでソファーでマッタリしてた。昨日の雨が嘘の様な青空だねぇ。

Image188.jpg

舞台下手に集合し、ゲネプロ前に入場の練習。一番最初に入るのは3列目上手側端に立つワタクシ。んでもって、一番最後の退場するのもワタクシ。出演者のなかで一番舞台上に居る時間が長いのかなぁ?

Image189.jpg

開場前のホールではこんなカンジ。今回のゲネプロは途中休憩無しのため、練習開始前に盗撮してみる。

Image190.jpg

このホールで歌うのも4回目なのだが、ミーハーにもセルフ撮りしてみる。・・・改めて思うが、落ち着けや自分!!

Image192.jpg

前半はメンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト。舞台へ向かうオケの人を撮る知人を、後ろから撮るワタシ。シティー・フィルの皆様、いってらっしゃーい。
ものの見事に腑抜け。ダルダル。ぐへ~~~って状態。
とりあえず、ここ3日間を振り返ってみることにする。

26日(金)
演奏会衣装、その他お泊まりセットを持って出勤。
そのまま自宅へ帰らず、JR南浦和駅の祖母宅へ直行。雨、凄かったなぁ。。。
祖父は随分前に亡くなり、一人暮らしの祖母。たまに遊びに行くと嬉しいのか、おしゃべりと、着物の着付け大会が始まる。
それらも一段落し、祖母がお風呂に入ってる隙を見計らい、チケット手配をコソコソ行う。

27日(土)
先月、母上様と2人でロンドンへ行ってきたのが祖母にはご不満らしく、「10月に作品展があるんだけど、一緒に着物着て行ってくれないかなぁ~」だとか。とりあえず「演奏会前日で練習もあるし、午前中だけなら都合がつくかも。着物は・・・天気が良ければね」と返答する事3週間ほど前。んで蓋を開けてみれば台風20号関東接近。だが昨日祖母宅へ着いてみると、「これ、アンタのお母さんの着物だけど、洗濯機で洗えるやつだからちょっと着てみて」。マジですか、おばあ様。

とまぁ、そんなこんなで台風接近の雨の中、朝から池袋の某所で開催されてた祖母の和裁教室の作品展に行き、そのまま池袋から1時間かけて武蔵村山という未開の地へ行ってきた。

今回、何故祖母の家に泊まってるかというと、武蔵村山から祖母宅へ帰り、祖母宅から演奏会会場へ行く方が近いから。なのに、なんで私はこの雨のなか着物でオケ合わせに出席してるんだろう?会場に到着するやいなや、合唱団員に驚かれる。
ソリストが歌う曲では合唱団は座っているのだが、練習だから合唱団用の椅子は用意されてなく、ひな壇の上に正座するのもちょっと嫌だったので、前半の練習中は私一人立ちっぱ。練習終わった後、テナーソリストの中嶋さんとすれ違った際「練習中座れなくて大変でしたね」と声かけていただいた。
今回、この雨&着物の柄等もあり、足袋を履かずに素足に下駄で行った。そしたらピアニストの先生からは「寒くないの?」とも聞かれた。いやぁ、濡れた足袋履いてるよりかはマシです。

どうやら雨は練習中が一番酷かったらしく、多少ダイヤが乱れてはいても電車が動いていたので良かった。携帯で運行情報を見てみると、下手したら千葉県の自宅に帰れなかったかもしれない。祖母の家に行ってて良かったかも。。。

28日(日)
本番当日も色々あったが、とりあえず今回はココマデ。
先生方に限らず、ノルマ分であってもチケットを配って下さった団員全員にありがとうございます。

追加申し込みしてくださった方は、更にありがとうございます。

そして会場に来て下さった方全てに、いっぱいいっぱいありがとうございます。
きょうアイシャが一致したかったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
1 国際興業バスはパスモ、スイカが使えません。
2 JR南浦和駅は京浜東北線の「当駅始発」があるので、荷物が多い時は座れて便利。


つまり、埼玉の祖母宅から本日の演奏会場へ向かうのさ。
埼玉県浦和市にあるJR南浦和駅

1つ、駅前のスーパー(マルエツ)は2階にも生鮮食品が陳列

2つ、玉喜という酒屋はかなりデカく、品揃えが豊富


つまり何が言いたいかとゆーと、埼玉の祖母宅に来てるダケ〓

合唱団のみの練習は今日で最後・・・なんだけどなぁ。

職場を出ようとしたら上司のパソコンがトラぶって、その処理をしてたら突然の来客で、お通し&お茶出し作業。事務所出たのは終業時間の30分後。そして練習会場に向かうための地下鉄は人身事故でダイヤが乱れてる。なに?今日はアンラッキーディ??練習行くなって神の思し召し???---んなワケ無いんだけどね。「お仕事」するためにも練習会場へ行かなくては。

そう言えば来週はもう11月。月末だから本来ならお月謝徴収しなくてはならないのだけど・・・今回は演奏会終了後でも良い?

事務所近くにある東京倶楽部ビルディング内の飲食店街「霞ダイニング」が、今日グランドオープンだとか。

一昨日の火曜日の内覧会に誘われていたが、何分弓道教室最終回だったからパス。
なので今日、食を求め行ってみた。

感想→昼食をテイクアウト(自分のデスク)で済ましている私には、縁遠い場所の様だ。

よって、お隣の霞ヶ関ビル3階の屋台デリで食べ物購入。



本日で「初心者のための弓道教室」も最後。

最初の1時間は的に向かって練習したが、残り1時間弱は弓道会の勧誘。
年会費等を教えて貰うと・・・ウチの合唱団より安い?まぁ弓道具と楽譜を比べたら、道具の方が高いのだが「一人で引いても周りに被害が及ばない」と先生からのお許しがでるまで当面は弓道会の道具を貸してくれるそうな。

そして何より、東京都某区の弓道会に千葉県民も所属OKとの事。在住・在勤・在学でなくてもOK。

・・・このまま終わるのももったいないので本気で悩む。
とりあえず、合唱団の演奏会終わるまで回答は保留することにした。

この度チケット係をやってみて思ったこと。

  ↓↓

①全席指定めんどくせー
しかも席ランクがあるから尚更。
ぴあとか四季みたいに、そういうシステムがあったらどれ程便利か


②B席を申し込んだ一般団員の配分。
今回1・2階B席はソリストに優先的に抑えられてしまったので、団員からB席の申込があっても割り当てられるのは3階席のみ。それどころか3階席自体初回配布時には申込無し。つまり20人程度の人々がA席である前4列丸々空いてるのに5列目の席に1列並ぶ。・・・嫌だ、後から申込が入るかも知れないとはいえ、「前空いてるのに何でココなの?」と思われかねない席は私にはお渡しできない。だったら初回配布はそれでも最前列になるバルコニー席をお渡しする!めっさ変な席だけど、後で交換に応じるからそれで調整して!!
と、かなり悩んだ。


③↑上の続き?
「この席じゃ売れないから」と言ってチケット交換も検討せず返却された事。

 そいや~  o(#・Д・)_‐=o)`Д・)・;'
 

④「S席10枚 2階席で」
初回配布終了&団員の初回申込用紙提出期限より1ヶ月経過後に提出

 そいや~2 (ノ>□<)ノ~┻┻




ムカつき、そして多分ムカつかれつつ、でもとりあえず頑張って生きてます。

本日、初のオケ合わせナリ。

相変わらず咳が止まらず、練習開始前の合間を縫って打ち上げ代とお弁当代の徴収&チケット申込の対応。集金に関しては前もってメール流しておいたので、本日で集金完了!アルトは皆様協力的で本当に助かります。

さて、オケ合わせの事。
なんか楽しいねぇ。こんなにワクワクしたオケ合わせは久々かも。去年のバッハのミサ曲ロ短調は・・・オケ合わせで絶望したもんなぁ。合唱団がいて、その前にソリスト、オーケストラ。そして指揮者を越えた先に客席。去年のオケ合わせはリハーサル室だったから客席はなく、オケの人も「音響悪いから気にしないで」とは言って下さったのだが、オケが奏でる音の壁をもの凄く感じた。人数的にもオケの方が多く、合唱がかき消されてしまってるようで、オケの音を利用すれば客席に届くのに、逆に張り合って、対抗して、結果自滅&絶望。

それに比べたらなんと楽しいこと。
今回のオケ合わせが、どっかの小ホールを借りてやったのもあるのだろうか?でも、咳でゴホゴホしながら歌ってたから、私自身はちゃんと歌えてないハズ。でも菊地先生と西川先生の No.5 Domine を聞けただけでも嬉しくて仕方がない。

良い演奏会になるといいねぇ。。。

文は、出費したかもー。

*このエントリは、ブログペットの「アイシャ」が書きました。
★ HP
・・・へ戻るには?

夜の調べ[玄関]
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
HP:
自己紹介:
旦那、長男、次男の4人家族。
問い合わせ等:
HP内にメアド&メルフォあり。
★ 書房・弐(支店)
★ 新刊チェック
★ ブログ内検索
★ アクセス解析

Copyright (c)夜の調べ [日記] All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]