[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
16 Sanctus
18 Aguns Dei
19 Dona nobis pacem
チェックが入ったところ:
No.18にて
・70小節目のF
・76小節目のC
・79小節目のC
79小節目のDesは可らしい。
次回、またNo.16~19あたりをやるらしい。
そして最近『後巷説百物語』により、京極夏彦ブームが再来。
流れで『巷説百物語』『続巷説百物語』、そして『嗤う伊右衛門』と読み漁る。
『続巷説~』も東雲右近の境遇に涙するが、
それ以上に涙をそそるのが『嗤う伊右衛門』のお岩と伊右衛門。
後半、民谷梅の章あたりから切なくて、切なくて、
提灯於岩の章での「恨めしや伊右衛門殿。」というコトバも、
今までの四谷怪談のイメージとは全く異なり、
涙をこらえようとすると鼻が・・・。
そして、ココは電車の中だったりする。
面白くて止まらないケド、電車内で読むには少々危険が伴う。
でもオススメ。
気が付いたら呉服屋で訪問着フルセットを、めっさ勧められていた家主・文です。
しかもCD1枚中身を家に忘れてきた。
さて、呉服屋の話に戻って
どうやら店員に顔を覚えられてしまったらしい。
時々小物を探しに色んな呉服屋をハシゴしているが、私ココで何か買ったっけ?
電話番号から顧客情報を検索出来るらしく、
そこから私の名前が各店員に流れる。
横を通り過ぎてゆく店員さんも「○○さん、こんにちは」
と声を掛けてゆくので、小心者の小生にはちょっとビックリ。
しかも本名をもじった偽名だったよ。あはははは(・▽・)ノシ
本日フラフラ探しに行ったのは、鼈甲(もどき)の彫り物のかんざし。
だが最終的に私の前に並べられたのは
辻ヶ花、手漉き和紙、コムサとのコラボ品、寺嶋しのぶデザインの反物等々。
んでもって、手漉き和紙の技法を取り入れた訪問着に合わせた、
着物・小物フルセットが並べられ、合計金額を提示される。
いやいや、私はかんざしを見に来ただけです。
今日は着物は買いません!!
場所は多摩センター駅にあるパルテノン多摩。
丁度知人が住んでるので「只今マックに潜伏中」とかメールを送ってみると、
「なんで居るの!?」と即返事が来た。
そだねぇ、一応電車1本で来られるが片道約2時間と“小さな旅”だよねぇ。
まぁ、うち1時間30分位は大学時代毎日通ったルートなので案外苦痛じゃ無いかも。
窓から風景を見てると懐かしい様な、随分変わった様な、ノスタルジーな気分。
今日やった事:モーツァルト「大ミサ」
16 Sanctus
18 Aguns Dei
16番の Largo はちょっと丁寧にやったが、後半の Allegro comodo 部分はさらりと流しただけで終わった。
18番は88小節目のAs、91小節目のGに動きが無いとの事。
パートとしては、毎度おなじみ「ハッキリ喋って、明るく、遠くへ」。
裁判所へ行く途中にある農林水産省。
昨日、裁判所へ向かう途中にある農林水産省正面玄関にて
降車スペースの屋根の下に大きな日の丸が掲げてあった。
一瞬「何かの祭日だっけ?」と思った。
本日、また裁判所へ行く用事があったので、再び農林水産省前を通ると
降車スペース屋根柱に日の丸が半旗の状態でくくりつけてあった。
因みに通り向かいの外務省と、
斜め向かいの国家公安委員会&警察庁の合同庁舎は
普通に国旗が掲げてあった也。
どんなコトであれ、人のが死ぬというのは嫌だね。
*
そんなこんなで裁判所に到着。
丁度、傍聴券の抽選が終わった所だったらしい。
なんの法廷だろうと開廷表を見てみると、本日1件だけ出ていた。
東京高等裁判所第6刑事部 725号法廷
平成15年(う)第3264号 殺人等
被告人 遠藤誠一
本日10時より判決言渡。
・・・どんなコトであれ、人のが死ぬというのは嫌なもんだ。
【余談】
良くテレビなどで「○○被告」という表現をするが、
法廷では「被告人 ○○」という言い方をする。
「被告」は民事事件
「被告人」は刑事事件
「人」の有無で意味を使い分けていたりする。
日光に行く前、BSでラーメンズの公演「TEXT」
がやっていたので録画しておいた。
見ていた後ろから母上様「サラリーマン体操の人?」
いや、違います。MacのCMのヒトです。
まだ全部見終わってないが、小林さんの言語感覚には何とも。
片桐さんは相変わらずモジャモジャで面白い。
会社の鬼、社鬼(シャキ)だぁ! シャキーン!
否、「シャキーン」って orz
「TEXT」のチケットは取れなかったケド、生で見てみたい人達だよなぁ。
でも、片桐さんがカビ人間を演じた『ダブリンの鐘つきカビ人間(再演)』
は特に興味がわかず。
どうせ見るならコントだな。
とゆーことで、笑いを提供するためDVDを弟に送りつけようかと思う。
以前、ラーメンズの日本人学校のCDを送ったら、即お礼のメールが来た。
ちょっ、おま、
事務所名で来るとビビるじゃないか!
・・・自宅住所書くの面倒だったから、事務所のゴム印使用Vv
以前、知人より金属磨きに歯磨き粉が有効だと聞いた気がする。
なので試してみた。
気持ち、指環のクスミが落ちたような気がする。
今、普段使いでしているものはプラチナ台でダイヤのヤツ。
3年くらい前、前の事務所を辞め、再出発のお供として購入したモノ。
支払ったのは自分、でも人に選んでもらったモノ・・・と意味深な表現をしてみる。
(ピンキー以外で、)ダイヤの指環で1万は安い部類に入るらしい。
でも、最後に貰った給与からは大きな出費。
しかし、前の事務所を辞め、その数ヵ月後には
今の事務所に就職が決まったという、初心を思い出させてくれる1品。
去年の合唱団合宿でつけたまま風呂に入り、
一部黄色ががかって見えるが御愛嬌。
因みに普段右薬指にしてるのは、大学受験時
説明するのが面倒なのでパスという関係のヒトが
「右薬指に指環をすると集中力upかつ学業向上」
と言っていたからだったりする。
ごく稀に左薬指に移動してる時もあるが、
それは右の指がむくんだダケだったりする。
その着物にあう以前に、夏の着物用の手提げ鞄が無い。
とゆーワケで、買い物がてら地元駅ビル内の呉服屋を覗いてきた。
OLメインの駅ビル内呉服屋だと立ち寄る客も少ないのか、
(良い意味で)おしゃべりな店員さんに捕まる事多し。
自分じゃ浴衣ぐらいしか着れないが、
それなりに着物を着る回数があり、
かつ、持ってる着物は祖母のお眼鏡にかなったもの。
コチラが、表面を撫でているようなモンでも、着物のことを知ってると
店員さんも楽しいようで、次から次へと反物を見せてくれる。
今日、見せてもらったのは主に浴衣。
しかし、最近の浴衣は模様に桜とか、トランプの柄とか、牡丹とか
「季節の柄」にとらわれなくなってるんだねぇ~。
しかも重ね襟や帯板にレースがあしらってあったりと、
まぁ、祖母が見たら「こんなの、駄目よ」と一蹴されてしまうだろう。
今回、反物を当ててもらったのは黒地に牡丹柄のもの。
反物を見た第一印象は「色っぽいなぁ。」。
柄的には訪問着みたいなんだが、仕立てた時の柄の出具合は浴衣。
でも、牡丹の紫色が私好みの色合い。
かつ、織り方が独特で、絽みたいな透け具合なので、
黒でもどこか涼しげの一品ナリ。
そのほか、黄八&黒八の名古屋帯が飾ってあったよ!
八丈の帯(現物)は初めて見たよ!!
店員さん曰く「黄八には独特の匂いがあるのよ」。
そのコトバの通り、黒八丈の帯から蝋の様な、不思議な匂いがした。
↑↑横からジーンズが見えてるのは御愛嬌。
15 Et vitam venturi
楽譜には、「カタメ」「発想の転換」とか書いてある。
「発想の転換」・・・逆転裁判?
『万国共通・・・恋人との待ち合わせは88%の人が時間厳守』
http://www.casio.co.jp/release/2007/time_anniversary.html
Yahoo!ニュースからこんな記事↑↑にたどり着いた。
・・・そう言えば、前にこんな人が居たなぁ。
先週、仕事が一気にやってきた。
現在「ムショーに京極夏彦の本が読みたい」気分なのをこらえつつ
仕事のヤマを片付けた先週。
それらも片付いたし、さて本の続きでも読みましょうか!と思いきや、
今まで先延ばしにしてきた原稿打ちが。
・・・ガンバリマス。
作業中のBGMはメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲 Op.64。
第一楽章:http://www.youtube.com/watch?v=CCLxso5XDN4
第二楽章:http://www.youtube.com/watch?v=0_3PJf4lAj0
第三楽章:http://www.youtube.com/watch?v=Y2qZRocdXYU
そんなこんなで、第一稿完成。
もうムリ。今日は頭が働かない。
こんな状態じゃ誤字脱字も見つけられない。
とゆーことで、京極夏彦の「続巷説百物語」の続き読もっとVv
当事者としては、弁護士から各債権者宛の介入通知1本で取立が止む。
それだけでも随分ラクになるだろう(と思いたい)。
だが、申立準備を行う方・・・とゆーか私のみ?
としては申立書類を投函する時にしみじみ思う。
「これでラクになるといいね・・・」
私より倍の給料を貰ってるのに、
住宅ローンや離婚による毎月の慰謝料で支払が滞った方。
私が23歳の時、詐欺に引っ掛かった23歳の方。
書類を作っている私自身は電話でのやりとりだけで直接合ったことは無い。
さて、最近あった案件。
当事者は・・・弟と同い年の学生さん。
悪質な詐欺に引っ掛かったようで、
学生名義の借用書を見て同席した親が驚いていた。
家に帰ったら、親は子を叱るのだろうか。
でも出来ることなら、もう弁護士の相談したのだから
過去のことをガミガミ言わないであげて欲しい。
カードとか、ローンの怖さが解ったのならソレを忘れず、
でもソレばかりに捕らわれず、ちゃんと精算しようね。
そして最後に、、、一人暮らしの実弟よ、消費者金融と保証人にだけは手を出すな。
私は祖父の遺産分割協議書だけでなく、オマエの破産申立書なぞ作りたくないぞ。
ご招待してくれたkireiさんにお礼と
「モボ版も見てみたかったかも」とメールで伝えたら、
再度お声を掛けてもらっちゃいました。
おおおぉ~。厚かましいけど、言ってみるもんだね!
とゆーコトで5月11日に見てきた舞台、
同じホンでの男性版を見に行って参りましたとさ。
*
古賀大介@土屋裕一(28) blog
小説が書けない小説家
泉謙一郎@日比大介(33) プロフ(劇団HP)
坊ちゃんでモボで評論家
諸岡一馬@加藤啓(32) 劇団員によるblog?
結末の無い小説を書く天才肌の小説家
加藤常吉@及川健(30前半との噂) blog
マザコンぎみの耽美怪奇小説家
結果、モボ版の方がハッチャけてて面白いかも。
例えば「怒鳴り声」。やはり声帯の構造が違うのか、男性特有のすごみがある。
それが舞台にメリハリをつけるとでも言うのでしょうか。
デワデワ、詳細を書いて見ることにする。
新撰組の仮装を脱いでいる最中、弟がお土産屋で木刀を購入。
そこでは名前等彫ってくれるらしい。