[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々に見たくなったので、
実家から「Sahll we ダンス?」DVDを持って帰ってきた。
私の知る限り、「Sahll we ダンス?」には3つのエンディングがある。
1)邦画版
杉山(役所広司)が舞(草刈民代)に会いに行くラスト
2)小説版
杉山は舞に会いに行かず、一人夜の公園で踊るラスト
3)ハリウッド版
ジョン(リチャード・ギア)が
妻ポリーナ(ジェニファー・ロペス)に会いに行くラスト。
浮気とか不倫を肯定するわけでは無いが、
やっぱり映像の華やかさとか考えると、邦画版ラストが好きだなぁ~。
一夜明けて、一人実家にお泊りした朝。
両親が出勤したのを確認し、掃除機を取り出す。
布団を干し、埃っぽい元自室を掃除。
ついでに2階の廊下、階段、1階上がり框も掃除。
2年間出しっぱなしのダンボールも片付ける。
早くこの「汚屋敷」から帰りたい。
今日はこのあと、実家近くに引っ越した
友人新居へと遊びに行く予定なのだが、
友人の好意により、午前中よりお宅訪問。
嵐のライブDVD・ドームバージョンを鑑賞。
友達の子どもも合う度に、その成長に驚かされるよ。
千葉の里帰り出産先の病院主催の母親学級に参加。
たまたま実家から一番近く、里帰り出産を受け付けてくれる産院だったのだが、
今日の講習では、途中カップケーキとジュースが出た。
また入院に必要な物も今日はじめて聞いたが、
中々お高そうな病院を選んでしまったかも。
***
今年の4月以来の実家訪問。
正直、ウチの両親は掃除が適当である。
2人暮らしにしては広い一軒家(3階建て)、
共働きかつ更年期とか色々事情はあるだろう。
でもさぁ・・・2年前、実家を出る際に購入したダンボール(10枚組)。
使わなかった5枚をどうしたら良いか父に聞いたところ、
3階の物置に上げるから、そのまま置いておいてとの事。
それが未だ廊下にある。
同じく、処分に困った破魔矢も2年前と同じ所にある。
元自室も綿埃がすごい。
夜なので掃除機もかけられず、とりあえず箒で掃いて布団を引いたよ。
掃除の最中[旅のお供]からメールが来たが、
早くも神奈川の自宅に帰りたくなっている小生。
こんなんで産前里帰りに耐えられるのか?
最初からダンナの実家に里帰りした方が良かったのだろうか?
と、思ってしまう。
地元産婦人科での定期健診。
神奈川で受ける最後の検診となった。
そして、ついに逆子体操を指導されたorz。
前回検診時では、今日、
里帰り先病院に提出する紹介状を貰えるとの事だったが、
今日の検診結果も記載するので、来週取りに来て下さいとの事。
丁度、明後日、実家に泊りに行くので
そのついでに里帰り先病院に検診を受けに行こうかと思ったが、
当初予定通り8月第一週に転院かな。
本日の講習内容
・赤ちゃんのお世話
(お風呂、おむつ、着替えetc.)
今日は[旅のお供]にも有給を取ってもらい、2人で参加。
イクメンという言葉を聞くようになった昨今、
今日の講習内容もあり、6割以上が配偶者同伴で参加していたよ。
NHK、夜9時のニュースを見ていたら、
最高裁第二小法廷で判決が2件あった。
ひとつは「家賃の更新料」、
もうひとつは「橋本知事の懲戒請求発言」について。
知り合いというのも少々おこがましいが、
こうしてテレビを通じて
判事となった先生のお元気そうな姿を見ると、
嬉しいものである。
本日の講習内容。
・先輩ママさんとのお話。
・歯科衛生士による歯磨き指導。
・食中毒について。
・・・昨日、生ハム買っちゃった。
3日間の旅行の洗濯物があるし、
頑張っていつも通りの6時15分に起きたが、
[旅のお供]を見送り、洗濯を干したら、案の定死亡。
妊娠して体力落ちたなぁ。
旅行中[旅のお供]も
妊娠前に比べ、すぐに息が上がる様になってると言っていた。
まぁ、5kgの米抱えている様なもんだから、そうなるわな。
そうそう、旅行中に食べ過ぎたのか、体重増加。
やばいやばい。
伊豆旅行3日目の月曜日(平日)。
[旅のお供]には有給を取ってもらった。
別に1泊2日でも良かったのだが、[旅のお供]が
今は仕事が忙しくないし、どうせならと言うので、
お言葉に甘えてみた。
本日の朝食は地元のお店で朝定食を出してる所へ入ってみた。
平日月曜なのに、ウチら以外にも観光客の方が居て、
一人で切り盛りしている女将さんが大変そうだった。
因みに[旅のお供]はサンマの干物の定食。
私は量が少なめの目玉焼き定食。
ちょっと分けてもらった干物も美味しかったが、
私としては錦松梅みたいなふりかけがサービスだったのが嬉しかった。
ヤバイ、ご飯が止まらない。
大好きです、錦松梅。
+++
本日も下田駅前バスターミナルから出発。
目指すは終点石廊崎。
着いたら丁度石廊崎をめぐる遊覧船の出発時間だった。
ここまで来たし、と乗ってみた。
インドア夫婦2人が船。アクティブだなぁ~。
上り坂が結構きつかったけど、石廊崎灯台にも行ってみた。
8ヶ月の妊婦の足でも片道25分。
お陰で、帰りのバスの出発がギリギリだった。
(これを逃すと1時間待ち)
+++
途中、休暇村というバス停で途中下車。
ガイドブックに「伊勢えびラーメン」なるものが
あるとの事で食べてきた。
味はしょうゆと味噌の2種類から選ぶことができ、
[旅のお供]がしょうゆ、私が味噌を注文。
どんぶりには本当に1/2伊勢えいが入っており、
スープもエビから出る出汁がきいてて美味しかった。
バスの時間まで目の前の弓ヶ浜を散策。
やって来た下田駅行きのバスに乗り、
今度は終点手前の下田南バス停で下車。
そこから歩いて下田海中水族館に行ってみた。
下田海中水族館
http://www.shimoda-aquarium.com/
チンアナゴは居なかったが、[旅のお供]がドクターフィッシュを初体験。
あとは、フンボルトペンギンの羽が生え変わる時期らしく、
みんな「ぼふっ」としてて面白かった。
水の中で古い羽を落とすのだろうが・・・飼育員さん、掃除大変だろうなぁ。
しかし水に入ったは良いが、陸に上がれず、
何度も滑り落ちてる子が可愛かった。
ちなみにここではソフトクリーム・ラムネ味を食べた。
ラムネ味とかコーラ味とか、駄菓子系の味が大好きな[旅のお供]
ラムネ味ソフトはいたくお気に召した模様。
バスに乗って下田駅へと戻る。
+++
何だかんだで遊びまくったし、食べまくったし、
フリーパスを使用してバスにも乗りまくった。
3日間めいいっぱい遊んで、帰宅したのが夜10時。
私は辞めたが、[旅のお供]は明日は通常出勤。
お疲れ様です。
そんな感じの産前旅行。
「シャボテン公園はサボテンだけじゃない」
という所から始まった今回の伊豆旅行。
伊豆に行くなら、ついでに行ってみたい所があるとの小生。
それは日本版青の洞窟らしい『堂ヶ島』。
堂ヶ島 洞くつめぐり
http://www.izudougasima-yuransen.com/index.html
ミニコミ誌のバスツアーにあった写真に惹かれて依頼、
一度行ってみたいなぁと思っていた。
[旅のお供]に話してみると、意外と乗ってきた。
じゃあ、堂ヶ島行きのバスも出てる下田に宿を取ろうかと相成った。
ホテルに食事は付いてないし、
駅近辺でモーニングをやっている所が無かったので、
駅前マックで朝マック。
下田駅前からバスで1時間。終点・堂ヶ島へ到着。
定番の洞窟めぐりの遊覧船は10~15分間隔で出てるので、
バス到着後、さして待たずに出発。
念願の天窓洞に潜入。
夢が叶ったし、楽しかったけど、あっと言う間だったなぁ。
でも来られて良かった。
天窓洞の穴を上から見ることが出来る遊歩道もあり、2人でチンタラ散策。
遊歩道終わりに土産物屋のオバチャンに捕まる。
写真撮ってもらったお礼も兼ね、おあいそに珊瑚の根付を購入。
そのオバチャンとも話していたのだが、
3月の地震でパタリと人が来なくなったとの事。
どこどこのホテルは休館状態とか。
あとは津波やら放射性物質とかで、人が来ないと。
役所や地元の方たちで水質検査等を行いチェックはしてるのだが、
それでも客足は戻らないとの事。
ウチらは、私が妊婦であり、[旅のお供]も有給取りやすい職場なので、
3連休前の土日でやって来たが、
来週の連休では、今日以上に人手で賑わう事を願う。
そうそう、バスの出発を待つ間、
アロエソフトとニューサマーサイダーなるものを食す。
+++
下田に向かうバスに乗り、今度は10分ほど戻った所にある松崎で途中下車。
ガイドブックにあった「なまこ壁」などの街並みを散策。
適当に入った御蕎麦屋さん。
たまたまガイドブックにも載っていたお店だった。
自宅近所にも十割蕎麦のお店があるが、
そことはまた違った喉越しの十割蕎麦。
私はコッチの方が好みかも。
[旅のお供]蕎麦にミニ海鮮丼も付けていたが、
そちらもまた魚がうまい。
蕎麦屋で昼食を済ませ、今度は特産品館にふらりと立ち寄り。
何故か店舗内に柳原良平さんのギャラリーがあった。
[旅のお供]が職場土産を、私がおもしろジャムを購入。
お店の店員さんは気さくな方で、冷たいオリーブ茶をごちそうしてくれたり、
お饅頭の賞味期限が近いので、良かったら持って行ってと
5個ほどタダで頂いてしまった。
有難うございます、美味しかったです。
その後もプラプラ松崎の街並みを散策。
再度、松崎バス停からバスに乗り、下田へと帰る。
流石に暑さで疲れたのか、バスの中では爆睡。
+++
本日の夕飯は海鮮丼。
海が近いせいか、値段の割にネタが分厚い!!
マグロ、カニ、イクラ、トビッコ&酢飯が上手い!!!
あぁ、上手いお刺身。幸せ。
これで上手い日本酒(冷酒)が飲めれば文句ないのだが、それは我慢。
デザートは、地元スーパー・フードストアあおき(下田まちだな店)
でゼリーをホテルに買って帰る。
「シャボテン公園」はサボテンonlyの温室だけだと思っていた小生。
昔行ったことのある[旅のお供]に温室だけじゃないと訂正される。
じゃあ実際に行って見てこようかと相成り、
出産前の最後の旅行として伊豆に行ってきた。
特急等は使わず、地元から鈍行。
3回ほど乗り換えて、伊豆急・伊豆高原駅で途中下車。
駅構内の観光窓口でバスのフリーパスを入手。
シャボテン公園行きバスに乗車。
先ずは元気なうちに大室山へ。
大室山HP
http://www.i-younet.ne.jp/~oh-murol/
専用リフトで山頂へ。
8ヶ月の妊婦ながらお鉢周りもしてきたよ。
そして大室山リフトの隣にある伊豆シャボテン公園へ。
ここでは昼食として、サボテンカレーとサボテンソフトを食す。
伊豆シャボテン公園
http://www.shaboten.co.jp/
ストレッチせずに山登り&歩きまわったせいか、
帰りのバス車内で足をつる。
伊豆高原駅から再度電車に乗り、ホテルのある終点下田駅へと向かう。
予約しておいた駅前のビジネスホテルにチェックイン。
因みに今回、お宿&温泉をケチって、
美味しい物を食べ歩く事に重点を置いている。
故に2人で2泊する宿泊料は12600円なり。
夜は下田の寿司屋へ。
私も[旅のお供]も、自分たちだけで
寿司屋に入るのは初めてだと気づいた。
でもお店は中々繁盛しており、大将も気さくな方だった。
6日、神奈川の地元駅まで母上様が来た時の事。
文>
イタリアに行っててメールしにくかったんだけど、
8月の第一週には実家近くの産院に転院することになる。
二人ともまだ働いてるし、お母さんの事だから
「アナタの好きな日に帰ってくれば?」って言いそうだけど、
8月の6日とか、どうかと思ってる。
それに対する母上様の返答。
あら、そんなに早いの?
てっきりお盆明けかと思ってた。
別に6日でも良いけど・・・
(敷地内同居している父方の)お婆ちゃんのボケが進んでね、
(定年退職し祖母と完全同居している父方の)伯母がイライラしてて。
伯母も日中は外出してることが多いのよ。
そんななか、日中となりの家(=文実家)にアナタ一人だと大変じゃない?
妊婦なのに「水道の様子を見てくれ」とか。
こっちの病院の検診があるときは前日から泊まりで来るとかにして、
ギリギリまで[旅のお供]さんの側に居て、
お盆明けくらいに里帰りの方が良いんじゃない?
まぁ、状況や私の体調を考えての発言って分かっているが
ギリギリまで里帰りさせないウチの実家って・・・orz
実際、実家に帰っても両親は仕事だし、
元自室は両親のモノで溢れてるし、
実家出るときかなり処分したので、実家に居ても退屈しそう。
掃除の苦手な母上様に代わり、
汚屋敷を掃除してれば良いのかもしれないが。
ありがたくお言葉に甘える事にしようと思う。
今日は七夕。
でも神奈川は、過ごしやすい気温だけど曇り空。
歯医者への行き帰り、頭の中を回っていた曲は
BUMP OF CHICKENの「プラネタリウム」。
そういえば、このPVを撮影したのは
本厚木にあるプラネタリウムだっけ。
メガスターを導入してるとかで、
以前[旅のお供]と行ってみたいねと話していた。
丁度暇な妊婦だし、家からも近し、
本厚木は[旅のお供]の勤め先もあるし、
来週辺りにでも行ってみるかなぁ。
閃いてからは速かった?
惜しむらくは、[旅のお供]の職場は
セキュリティーが厳しく、奇襲が出来ないことだな。
自治体主催の母親学級にデビュー。
ママ友とか、正直煩わしいと思いつつ参加してみたが、
意外と、同じグループだった方々は年齢も近く、
適度に会話も成立し、
講習が終われば、皆さっさと帰っていった。
講習は全3回。
これなら何とかなりそう。
風呂から出たら携帯が光っていた。
実家の母上様からの着信。
折り返しかけ直す。
6月25日から1週間イタリアに行っていた母上様。
そのお土産やその他ナマモノを渡したいので、
明日、仕事帰りに神奈川自宅最寄駅の改札まで出てきてとの事。
母上様「そういえばアナタ達、今週末旅行だっけ?」
文「そう。」
母上様「私も今週末箱根で、来週白馬に行ってくるから。」
文「・・・この前イタリアから帰ってきたばかりだよね?」
母上様「うん。お父さんには悪いけど。」
さすが、母上様。
“遊ぶために仕事してる”と豪語するだけあるわ・・・orz
運動がてら[旅のお供]と2駅隣まで歩きで買い物に行ってきた。
バーゲン時期とはいえ、私は特に買うものが無かったし、
妊婦で疲れやすくなってるせいか、[旅のお供]と別れマックで休憩。
(家を出てから休憩するまで2時間ノンストップ)
メールの返事や、携帯ゲームをしながら時間をつぶすも、
30経過しても[旅のお供]は帰ってこない。
もちろんDSも持ってきてない。
流石に手持ち無沙汰になったので、一番近くの本屋」
「ヴィレッジヴァンガード」で本を衝動買い。
本日購入したのは、岩波少年少女文庫『はてしない物語(上)』
+++
ウィキペディア情報で、原作者エンデが
映画の内容を不服として訴訟提起したことは知っていた。
今回はじめて原作読んでみて納得。
原作のほうが「Neverending Story」。
小学1年生の時に買ってもらった『モモ』もそうだったが、
大人になってから読むと、その物語の持つ奥深さにビックリする。
ドイツの児童文学作家 byウィキペディア
・・・じゃないって。
+
でも、幼い時家族で見に行った映画(1作目)も好きなんだよなぁ。
“スフィンクスの門”のシーンでは怖くて、
映画館では前の座席の背もたれに隠れて、コソッと見てた様な。
ファルコンで空を飛ぶシーンもだし、あのテーマ曲も好き。
思えば両親が映画好きなのかな。
実家の本棚には『アラビアのロレンス』『エデンの東』
『サウンド・オブ・ミュージック 』『ウエスト・サイド物語』
邦画では『蒲田行進曲』『七人の侍』などなど、
名作映画と言われる作品のパンフがごそっとしまってある。
そんなんで、今思えば、ちみっ子ながらも色々映画を見に行ったもんだ。
その幼いながら見に行った映画の中でも、
「ネバーエンディングストーリー」は思い出深い1本。
映画1作目となったアトレイユの冒険は、小説だと上巻まで。
映画と原作小説は別物。
だが映画は映画で、小説は小説で面白い。
早く下巻も買いに行かなくては。
ちなみに、[旅のお供]の買い物は
トータル1時間30分かかった。
地元産婦人科での定期検診。
本日は「若先生」による検診。
胎児の大きさは1kgを超えた。
依然、逆子(頭が上)の状態のまま。
でも逆子体操はまだいいとの事。
お腹の膨らみ(=胎児の頭)が右にぽっこり偏っているが、
これは良くあることなので気にしないこと。
また統計的にも胎児が偏るとしたら、右の方が多いそうな。
あと、私の場合、子宮自体が右よりだそうだ。
胎児の回転を促すためにも、横になって休むときは
右側を下にして寝てくださいとの事。
あと「性別調べますか?」と聞かれた。
この病院では28週以降と聞いていたが、
「わかるのであれば事前に知りたい」と伝える。
しかし胎児の性別と言っても、
エコーでおちんちんが付いてるのが見えるか、見えないかで判断する。
私の場合、逆子状態ということもあり、
今日の検査では「ちょっと見えないですね~」との事。
3週間後に再受診。
これが神奈川のこの病院で受ける最後の検診。
里帰り出産先への紹介状も次回渡されるとか。
逆子体操、性別も3週間後に持ち越し。
北側に台所の窓。
南側はベランダ。
なので風通しは結構良い自宅。
でも台所の窓は、マンションの廊下に面している。
しかもウチは階段に一番近く、他の住人や、
宅配業者の方が必ず通るポイント。
窓を開けておくと、部屋の中が丸見え。
何とかしたいなぁ・・・。