忍者ブログ
主に合唱日記・・・だったのは気のせいです。弐代目
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『逆裁4』クリアした。

只今、午前1:30くらい。・・・さて寝るか。
PR

本日で歯の治療が終わったのは良いが、麻酔がまだ効いてる文です。コンバンワ。
昨日、無事にTSUTAYAで『逆転裁判4』を入手しました。

東大島店で!!

あはははは。合唱団の方にはすぐ解るだろう。まぁ、昨日何が私の身に起こったのかは、そのうちアップされるであろう4月12日の日記を見てくださいな。とりあえず、今日は『逆裁4』の昨日の続きをやりますので、ここいらで失礼。

明日は休みだから、今日は徹夜かな。・・・えっ?明日、午前9時に上野集合??そんなご無体な~

追伸:「ごむたい」、変換したら「ゴム体」になった。違うってorz

明日は『逆転裁判4』の発売だぁ!

合唱団の練習日だけど仕事の帰りに買って帰るゾー!

「異議あり!」

良く考えたら、明日の練習会場は秋葉原じゃなく東大島だった!!Oh,No―!!!!

「待った!」

そういえば、会場へ行く途中TUTAYAがあったではないか!

明日は練習前に(←ここポイント)買って行くべし!!


以上、発売日前日の無駄な意気込みを現場よりお伝えしました。


参照リンク:http://www.youtube.com/watch?v=CioGAWPkruE

平成38年(刑わ)第****号
殺人被告事件?

被 告 人    成 歩 堂  龍 一


公判期日請書


平成19年4月10日



たぶん東京地方裁判所刑事第**部 御中

上記被告人弁護人    牙 琉 霧 人
同    王泥喜法介(操作人 HN・文)



 頭書の事件につき,第1回公判期日を平成38年4月20日(*)午前10時00分と指定告知されましたので,同日時に出頭します。

 
うちの書式で作ってみた。
因みに現在、東京地方裁判所の法廷番号は全て3桁なので、「第2法廷」は存在しないナリ。
参考:http://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/madoguti/tisai2f.html

新たなグループも加わり、実質的に事務所が新装開店。
土曜日に出勤したお陰で、挨拶状も本日発送する事ができました。計462通。通信費3万6960円也。

さて、話かわって新たに加わったグループの某上司。「私好みかも・・・Vv」。

廊下ですれ違った際「こんにちは」と挨拶したら、笑顔で「こんにちは」と返してくれた。ココが事務所でなければ、「キャーーー(≧▽≦)ノシ」と発狂動乱していただろう。郵便を取りに階段を下りる足取りは軽く、心のBGMはモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』よりケルビーノのアリア<恋はどんなものなのか>。この無駄に高いテンション。春なんだねぇ~。

ちなみに、その某上司は私が推測するに57歳と見た (-_-)b

本日は、新たに入られるグループの引越し。
その関係で業者さんが入るので、ついでに電話機の交換と扉の修理をお願いした。電話で業者さんに説明したけど、立会い良いのかなぁ?扉の鍵が別々だから、大丈夫なのかなぁ?と思い、ちょっくらお仕事してまいりました。

結果。電話が鳴らないし、取らなくていいので、仕事(挨拶状の準備)が捗る捗る。来週は破産の配当手続きで忙しくなりそうだったが、挨拶状の方は今日で9割がた終了した。あとは4月付けで移動になった方の宛名ラベルを再度打ち出し。これは10名もいないから月曜でも大丈夫だろう。

ちなみに今回私の上司は挨拶状を500枚発注した。でも発送するのは470通ぐらいだろう。だが、私の向かいのグループは1人の上司で1500通近く発送したそうな。それを1人でこなした秘書のTさん。凄いよ、凄すぎる。そんなことを考えると、去年やたら呼ばれた結婚式の案内状発送なんか、せいぜい100人くらい。更に、私が出す年賀状の枚数なんか20枚ちょい。なんか、「楽勝~♪」て感じがしてきたよ。

電話機の交換も、扉の修理も、挨拶状の今日のノルマも無事に終了!でも上司が挨拶状の通信費(約4万)をくれなきゃ、発送もできなかったりするんだなコレが。・・・ギブミー4まんえん!

本日の夕方、といっても4時前。外注していた挨拶状と封筒が納品された。
今回は(といっても私が手配したのは今回が初めて。)
 【挨拶状】
  ・A4横書き
  ・3つ折り
  ・大礼紙
 【封筒】
  ・洋0 (かます貼り)
  ・表→郵便枠無し、料金別納印刷
  ・裏→事務所住所等記載
  ・のり付き
  ・大礼紙
と、相成りましたm(_)m

・・・あはははは。今日中にドコまで終わるかしら?とりあえず、5:30の就業までに宛名ラベル貼り(印刷済み)が終われば良いなぁ。


+追記+
印刷ミスを除く、宛名ラベル貼り、終了。

昨日舞台を見て帰ったら、自宅にヤマトの不在票があった。
んで、今日の夜再配達をしてもらったら、priestさまからのお誕生日プレゼントだったVv

以前頂いたリーフパイが美味しかったのを覚えていてくださったようで、また頂いてしまいました。しかも、クリスティーヌのイラスト付き!夕飯食べたにも関わらず、いそいそとコーヒーを入れて、食後のTeaTimeと相成りました。

因みに今まで使っていたマイカップが割れてしまったので、4年程前専門学校生の弟が、授業の一環で行ってきた東京ゲームショウでお土産に買ってきてくれた『逆転裁判3』のマグカップを最近は使用している。

 桜に誘われ、フラフラ家を抜け出す・・・といっても、夕飯の買い物をしに行くんだけどね。そのついでに行きつけのBook-Offに行ってきた。古本屋って、稀に掘り出し物を発見するから侮れないよねぇ。大学時代はキャンパス近くの神田古本屋街に毎週の様に行っていたっけ。あそこの行きつけのお店で劇団四季「オペラ座の怪人」の台本を買い逃したのは今でも悔しい。。。

 それはさておき、本日発掘したのはブロードウェー・オリジナルキャスト版『ドリーム・ガールズ』のCD、1000円ナリ。即、お買い上げ~。

 これだから古本屋通いは止められない。

中村中のブログであった「ひきこもり」。
因みに漢字をあてると「弾きこもり」。
とゆー事で、キーボード弾いていたら貴重な土曜日の午後が終わっていた。

今、合唱団では階名で練習しているが、メリスマになると口が回らない。指揮者からは「読めないヤツは楽譜にカナふっとけ!」と仰るが、ふってあっても読みこなせない人はどうしたら宜しいでしょうか?
と、そんな事を同じアルトのSさんと話していたら、加齢と共に動体視力も落ちているという結論に至った。私もコノ合唱団に入団してかれこれ6年目に突入だしねぇ。

まぁ話が逸れたが、今日キーボードで大ミサのアルト部分をさらってみると、結構覚え間違いが出てきた。出来れば聞かなかった事にしたいが・・・あぁ怖い。

ピアノより鍵盤が軽くても、久々に長時間弾いていたら手首がイタイ。

23日は詰め物が欠けたため歯医者。
24日はコンタクト定期検診のため眼科。
29日は腫瘍の経過観察のため市立病院へ。
本日は23日の続きで歯医者。
最近出費が多いいわぁ~。

本日、歯科医のオコトバ
「確かに左右の関節のスピードが違うが、これは町医者のレベルではないんですよ。もしちゃんと治したければ専門の先生へ紹介状を書きますが、そういうのは喋れない・モノが食べられないと、日常生活に支障がある場合。**さんの場合、合唱の練習時に違和感を感じる程度で、日常には支障が内容だから大丈夫だと思うんだけどねぇ。顎の関節の違和感って若い女性に良く見られるけど、年齢と共に治るって、ボク言ってなかったっけ?」

言ってねぇー!!!!

と、ゆーワケで、本日は下の歯の掃除で終わった。
来週は上の歯ナリ

民法第733条 (再婚禁止期間)
① 女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。
② 女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。

民法第772条 (嫡出の推定)
① 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。
② 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。

***

最近、女性の再婚禁止期間がニュースや新聞で取り上げられるようになった。だが正直な感想、「やっとか」。大学の「親族・相続法」の講義及びゼミで、この指摘を聞いたのは6年くらい前だろうか?メディアには取り上げられなくとも、こういった議論は昔から学会などで議論されてきたこと。
ちなみに、同時期に履修していた「地方自治法」の講義では、道州制の動きにも触れられていたっけ。このまま改革が進めば、あのとき教授が話していたように、行政事件訴訟法第11条にある被告適格が改正され、公務員個人の責任を問える様になるのだろうか?

最近は憲法改正の前提となる、国民投票法案なるものも立案されているが、憲法を最初から最後まで読んだ事ある人は、有権者のうちどれくらいの割合を占めるのだろうか?

***

日本国憲法第96条 (憲法改正の手続、その公布)
① この憲法の改正は、各議員の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
② 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体をなすものとして、直ちにこれを公布する。

***

条文をそのまま解釈すると、「各議員の総議員の三分の二以上の賛成」のあと「国民投票」という流れ。まぁ、料理で一番大切なのは「下ごしらえ」であるように、賛成決議が出された後で、国民投票法案作成では手際悪い。そうとは解っていても、先に法案作成されると、賛成決議が決定事項の様で、なんとなく不気味な感が否めない。

美しい国とは何だろうねぇ。。。

金のチケット(招待券)?
 銀のチケット(期限付招待券)?
  ふつうのチケット(当日券)?

御招待でも付き合い方によってランク分けされるようです。さすが格差社会。 
2001年にイタリアで「受胎告知」見てきたが、どうもボッティチェリの「春」「ビーナス誕生」の方がインパクト強かったよなぁ。またイタリアにも行きたいねぇ。。。

昨日、HN・kireiさんの舞台を見に行ったついでに、G2演出の舞台『ダブリンの鐘つきカビ人間(初演)』のDVDを貸して貰った。感想→笑ったし、涙ボロボロ。以前BSで放送された、同じくG2演出の『開放弦』でも一際目を引く人だなぁと思っていたが、なんだよこのカビ人間のピュアさは!!YouTubeで見る限り、再演の片桐仁より初演の方が好みかも。

キャスト:
 おさえ / 水野真紀
 カビ人間 / 大倉孝二
 戦士 / 橋本さとし
 真奈美 / 遠藤久美子
 聡 / 長塚圭史
 侍従長 / 中山祐一朗
 神父 / 山内圭哉
 天使 / 及川健
 とまり木 / 田尻茂一
 目玉 / 八十田勇一
 王 / 後藤ひろひと
 市長 / 池田成志

4年ほど前から左顎の関節に違和感がある。つまり、口が開かない、開きづらい。今計ったところ、すんなりと口が開く縦の幅は3cm。マックスで大口開けると6cmのようだ。これが日によって3cm以上開ける場合、左耳元にある関節を「ガコッ」と鳴らさないと口が開かない。
合唱団の演奏会写真(歌ってる時の写真)を見ても明らかだし、よくパートリーダーからも指摘されるが、「口が開いてない」じゃなく「開けられない」の場合もあるのよ。金井先生も「口の中の空間を広げるのであって、大口開けるのではない」とおっしゃるし、実際、調子の良いときは口を開けずに高音が出てしまう時もある。
まぁ、話は逸れたが、今日歯の詰め物が欠けたついでに歯科医に顎関節のことを話してみた。両耳に指を突っ込まれ、その状態で口の開け閉め。どうやら右と左では関節が動き出す速さが違うようだ。自分で確認してみても、開ける時はほぼ同じタイミングで動き出すが、閉じる時は右の方が早い。
歯科医師も様子をみたいとの事で、来週再診と相成りましたとさ。

朝一で「ドリームガールズ」を見に有楽町まで行ってきた。その感想は忘れてなければまた後日。

その帰り、今月14日にCDデビューした二村佳代子の初アルバム「二村佳代子」か、舞台DVD「ダブリンの鐘つきカビ人間」を探しに上野のTUTAYA、HMVを梯子。結果、無かった。収穫無しのまま帰ろうかと思ったら、「Wicked ウィケッド(劇団四季は「ウィキッド」)」のCD発見。
そういえば去年ロンドンに行った時、開幕直前だったので地下鉄駅構内にポスターがいっぱい貼ってあったなぁ。市内のCD屋を発見するたびに未だ持ってないA.L.Webber版「オペラ座の怪人」CDを探していたが全滅。代わりにモリコーネ作曲の映画「オペラ座の怪人」サントラCDを購入してきたが、その時迷ったのがコノCD。まぁ軍資金の関係上「Wicked」は諦め、モリコーネの「オペラ座」をお買い上げ~。それから約半年、日本で購入できたから結果オーライ。キャストを見ると、ブロードウェイ・オリジナルキャストのようだ。
友達の友達が某劇団関係者で、そのツテで「ウィキッド」のチケットお願いしてあるケド・・・取れたら良いなぁVv

この土日に事務所の半分が引越した。
もぬけのカラとなった執務室を覗くと、改めてその広さに驚く。
運びきれず、処分することになった家具・備品がそこいらに転がっている。
電気をつけようにしてもビル管理事務所の方で切ってるようだ。
薄暗い空間が広がる。

引越しから4ヶ月。本日、新名称にて事務所立ち上げ。

本日は知人にたのまれていた『Jesus Christ Superstar』のダビング作業の続きを行っていた。音源がテープだから時間かかるんだよね。しかもアナログだから、下手に携帯をいじくるとその電波で音が乱れる。んでもってPCに取り込むから暇つぶしにネットも出来ない。まぁ、重松清の本「ナイフ」があったから、手持ち無沙汰にはならなかったケド。
しっかし、テープ5本すべてJCSとなると少々疲れてくる。あと1本。がんばろ~っと。

ちなみに明日は、中村中のが出演するイベントに行ってきますVv

霞ヶ関ビルディングの35階かなんかに東京會舘とかいうお店がある。窓からは汐留・お台場の夜景。視線を右に移せば東京タワーが。
綺麗だなぁ。。。惜しむらくは、これがビジネスディナーであることだけど。

本日の業務をもって事務所が解散。来週19日より新名称にて業務開始。今日は就業後、新事務所に新たに入られる方々との顔合わせ会がココであった。立食形式で、かつ一番年下のワタクシ。呑めないし、食べられない。まぁ、それを覚悟して行ってきたので、お腹の方はなんとか持ちこたえた。
でも、新たに入られる弁護士の先生方は皆面白そうな方々ばかりで、事務局さんともやっていけそうな手ごたえがあった。

因みに、向こうのボス弁にあたる先生は私好みかも。
見た感じ、50代後半だろうか?

来週、事務所が移転&新装開店します。
もちろん書類上ね。

そんな関係で今月は、名刺を発注したり、封筒の校正チェックしたり、変更に伴う諸手続に追われてワサワサしてます。

一息ついて郵便に受領印を押していたら、発見してしまったよ、このハンコが事務所名入りだと言うことをorz
今後どうなっても良いように、「受領」の2文字だけの日付印を発注しておきました。勿論アスクルで。いまならオーダースタンプの発注でポイントが倍になるとかなんとか。

私の名刺も作って良いのかなぁ。上司と同じパターンで裏は英文なんだけど、上司の仕事は日本国内限定だし必要無いのでは?んでもって、私の名刺なんか片面印刷で十分なのでは??

とりあえず、今日は受付カウンターと応接室内線電話用のテレフォンスタンドと、冷蔵庫が納品された。
★ HP
・・・へ戻るには?

夜の調べ[玄関]
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
HP:
自己紹介:
旦那、長男、次男の4人家族。
問い合わせ等:
HP内にメアド&メルフォあり。
★ 書房・弐(支店)
★ 新刊チェック
★ ブログ内検索
★ アクセス解析

Copyright (c)夜の調べ [日記] All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]