忍者ブログ
主に合唱日記・・・だったのは気のせいです。弐代目
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2005年7月7日 ロンドン同時爆破事件発生
同年8月20日~26日 ロンドン滞在

2006年8月10日 ロンドン旅客機爆破テロ未遂事件発生
同年9月22日~26日 ロンドン滞在

2007年6月30日 英グラスコー空港にて自爆テロ事件発生

またかよ!!


因みに、今年は9月19日あたりに出国予定だったりする。
PR
d219f92egif

あはははは (・▽・)ノシ
オブラートに包まれているが、その根底には「悪」「嘘」。

他にもやってみたくて、とある人物の名前を入れたら、
こうなった↓↓

doku.gif

・・・この方の9割以上は「悪」で占めています。
自分のも含め、妙に納得してしまうのが不思議。

リンク:脳内メーカー http://maker.usoko.net/nounai/
いっつも見逃す「ピタゴラスイッチ」。
今日は忘れなかったよ!

んで、一番好きなコーナー10本アニメがやってた。
http://jp.youtube.com/watch?v=wf2CL6YqxPE
・・・うん。片桐さんの声だ。

ピタゴラ装置だけじゃなく、
10本アニメのDVD化はないのだろうか?


今のところ、ラーメンズのコントではコレ↓↓が好き。
第9回公演「鯨」より count 
http://jp.youtube.com/watch?v=HzsH-GA8Dj8
夏休み交渉を心に秘めつつ、上司と食事に行ってきた。
今回行ってきたのは・・・

ボビー「タ~クシー、グランドセントラル駅まで行ってくれ~」
ミュージカル《Crazy for You

と、NY、グランドセントラル駅構内に本店があり、
その2号店&日本初上陸のオイスターバー
生牡蠣ウマー (・▽・)


途中省略して、無事に夏休み確保!
今年も9月下旬に取れそうだ。
さ~て何しようかなぁ?予約とれるかなぁ?
嗚呼、楽しみだけど、具体的にどこへ行くかは只今検討中。

その他、日光江戸村で上手く抜刀できなかった事を上司に報告。
因みにウチの上司の趣味・特技は居合(「子連れ狼」で有名な水鴎流)ナリ。

上司曰く
「大体の人が右手だけで抜こうとするから、刀が抜けないんですよね。
 刀は右じゃなく、左手で抜くものなんですよ。
 右で刀を抜くのと一緒に、左手で鞘をグッと後ろに引くんですよ。
 そうすれば反動で勢いもつきますよ。」

江戸村行く前に聞いておけばよかった!!
ネットでフリーソフトを落とした。
文は「ニコニコ動画の保存」を覚えた!


今日初めて外付けHDDがあって良かったと思えた。
何を保存したのかは内緒。

1832年6月5日
ラマルク将軍の死にともない、パリのラ・シャンブルリー通り(現在のランバントゥー通り)にて共和派の秘密結社『ABCの友』のメンバーら50名(最終的には46名)が暴動を起こす。
同日夜、エポニーヌはマリユスを庇い銃弾に倒れる。享年16歳

1832年6月6日
暴動がフランス政府により鎮圧される
同日、ガヴローシュが銃弾に倒れる。享年12歳

1832年6月7日
ジャヴェール一等警視がパリのノートルダム橋の欄干から投身自殺を図る。享年52歳

①スポーツ新聞
「わいせつ図画」との線引は何?
ついでに渡辺淳一が連載してると、電車内サラリーマンの日経率が高いのも。ねぇ。

②柳田理科雄著 「空想科学読本」
高校の時友人に借り、帰りの電車内で読んで大変だった。

③にざかな作 漫画「B.B.Joker」
下校途中の本屋で単行本新刊を買ってしまったときは大変だった。

そして今日、知人の書店店員さんにおねがいしていた
④小林賢太郎著 「小林賢太郎戯曲集」が届いた。
・・・要はラーメンズのコント集(台本?)。
練習帰りの電車内で読みたい欲求と、笑いが抑えられず大変だった。


番外編「イラスト図解 自己破産と借金整理」
仕事し始めの頃、帰りの電車内でガラス越しに後ろの男性と目があう。
その男性は気まずそうに視線をそらした。

違いますよ!仕事ですから!!!

めかぶともずくの酢の物 が美味かった。
稚あゆの天ぷら が美味かった。
明日葉の天ぷら が美味かった。
青柳、ほっき貝 も美味かった。

でも一番美味かったのはアラ汁だった。


はぁ~幸せ~~。

今日、帝劇に「レミゼ」見に行くんだった。

割引で11月「ウィキッド」取れた。

ついでに7月のヅカ「エリザベート」も取れた。

9月のコンドルズ公演も行ってみたかったが、旅行が入りそうなのであえなく断念。

そんかわし、9月の山本耕治の舞台が取れたっぽい。

そう連絡来たのは火曜日。
大学の時同じサークルで、同じ学部で、同じコースで
ゼミまで一緒だったヤツが、大分から上京してくることとなった。

来られそうなヤツに連絡を回し、結果、文の地元・千葉県某市に招集。

集まった面子は大分の知人の外、SE、HN・マッコイ、NH・ひらめあゆ、んで私。
ひらめあゆ氏は遊び友達。大分とSEは卒業式以来。問題はマッコイ。
メールとか何かで連絡取ってた時期もあり、久々という気がしないが
「5年前の学祭以来じゃねぇ?」という結論に至った。

みんな(一応)社会人になったし、痩せたヤツもいれば、「腹が・・・」とゆーヤツもあり。

でも駅改札前という公共の場で
 「ツインテールは耳より上で結んであることを言い、耳より下はツインテールと認めない!」
とバカな力説をしているあたりは昔と変わらなかったりする。

あまり突っ込みすぎると、御剣検事に
「法廷では証拠が全て」と証拠の提示を求められる。
DSに移ってから法廷記録がタッチペンで操作出来るようになり
「もうモタモタなんかしない!」と言い切った成歩堂。 (逆転裁判)


だが現実。
とある弁護士からの電話。
「10@@号証(証拠書類の通し番号)が見あたらないんだけど、そっちにある?」

上司&文
((その案件もう終結っぽいから先日外部倉庫に預けちゃったよ!!
 のまえに10@@号証ってどんな書類だったっけ!!??))


--現実はこんなモンだよ。
とりわけ談合関係は関係業者が多い分、書証も膨大。

因みに運良く10@@号証は事務所にあった。
この書類だけで12cmの厚みがあり、控えは作らなかった様だ。

中村まこと
http://www.nekohote.com/member_folder/member_nakamura.html

松村 武
http://www.3297.jp/profile/matsumura.html

池田鉄洋
http://www.nekohote.com/member_folder/member_iketetsu.html

中山祐一朗
http://www.gorch-brothers.jp/modules/tinyd2/index.php?id=3

伊達 暁
http://www.gorch-brothers.jp/modules/tinyd2/index.php?id=4

長塚圭史
http://www.gorch-brothers.jp/modules/tinyd2/index.php?id=2

富岡晃一郎
http://www.gorch-brothers.jp/modules/tinyd2/index.php?id=5

大林 勝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9E%97%E5%8B%9D

下宮里穂子
http://www.avexnet.or.jp/talent/shimomiya/

犬山イヌコ
http://sillywalk.com/nylon/prof/inuyama.html

どうしても抑えられない欲求というものがある。
タバコしかり、酒しかり。
昨日の例でいけば「ラーメンズのコント」という笑いへの欲求。
そして、本の続きが読みたくて止められないという欲求。


本日買ったのは重松清の新刊「カシオペアの丘で(上)」。
本当は古本か文庫になるのを待つつもりだったのに、何か読む本が欲しかった。
そんな状況で毎日本屋の前を通れば「あっ、そういえば新刊が・・・」となってしまう。
電車内でも立って読む私にはハードカバーはあまり好きではない。
でも買っちゃた☆

そして、、、読み終わってしまった orz

朝、出勤途中、某駅構内の本屋で購入。
そして帰宅途中の電車では読み終わってる現実。
下巻買って帰ろうか迷ったけど、明日の朝買えばいいやと思いもしたが、
家に帰ると続きが気になり、「下巻買って帰れば良かった」とちょっと後悔する。

でもさぁ、重松清の本は京極夏彦や田中芳樹等に比べて、スイスイ進んでしまうとはいえ、
ハードカバーで1日持たないってどうなのよ?
そのたんびに新刊購入してたら、財布も持たないし、自室の床が抜けるよ。
早くも、弟の部屋からパクって来た本棚満席?

最近は1日ハードカバー1冊くらいの分量までと自制している。
高校の頃は宮部みゆきの「模倣犯 上・下」を1日で読破したりもしたが、
年齢も関係してるのか、流石に目が疲れる、肩がこる。

でも止められない。
いやはや何とも。。。

ラーメンズが止まらない。

知人の書店店員さんに
  「小林賢太郎戯曲集 取り寄せてください!」
とメールしたところ、在庫があったから今度持ってくと即返事が来た。
さすが、所詮!!

BSで放映された第16回公演「TEXT」
TSUTAYAで借りてきた第15回公演「アリス」
それだけでも欲求は止まらず、ようつべとニコ動でコントを探す。
今回は第8回公演「椿」第9回公演「鯨」あたりを見ていた。

「心理テスト (椿)」はテンポ良いよな。
小林賢太郎の「おっけ!」が笑わせてくれる。

「インタビュー (椿)」は片桐仁の「あかーい」という台詞に、
コバケン素笑い?との米が飛ぶ。

「絵かき歌 (鯨)」にても
「丸かいてちょん、丸かいてちょん」と歌うギリジンもかわいい。
そしてコバケンの「いつまでそのキャラでいるんだよ***」というツッコミに爆笑。

あと「壺バカ (鯨)」というコントが大好きだ。
惜しむらくは「鯨」の「2人」というコントが消されていた事ナリ。
今まで見た中では1番好きだったので、少々寂しい。
そのうちDVDーBOX買おうかなぁ?

AM 10:00

――久々に泣いて起きた。

・・・ここ数年で最悪の寝起き orz
何なんだあの内容は。
普段は理性等で押さえつけられ、表面には出てこないが、
無意識に私が望んでいる事が
夢で映像化されているとでも言うのだろうか?
それにしても固執しすぎだろ、私。

そりあえず本日の夢の出演者、合唱団の皆様。

明日、日曜練習に行くのがちょっと嫌だと思った。

PM 5:30

とゆー事で、気分転換を兼ねてTSUTAYAに行ってきた。
本日借りてきたのは以下の3点。

 ・近藤芳正主演 舞台「ハゲレット」
 ・ラーメンズ 第15回公演「アリス」
 ・京極夏彦原作 映画「嗤う伊右衛門」

ものの見事に趣味に偏った選択ですな。
「24」シリーズがズラーっと並んでいても目もくれないワタクシ。
だって、ハラハラ・ドキドキは苦手ですから。
むしろワタシに笑いを下さい。

そんな Go-ing my ↑ な私が嫌いでもあり、大好きである。

「ショムニ」も好きだったケド、
昔弟に教えてもらって好きだったMAD↓↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm258528

PM 22:20

そういえば・・・と思い、久々に成分分析をやってみた。

  文
の65%は欲望で出来ています
  文の18%は野望で出来ています
  文の9%はマイナスイオンで出来ています
  文の8%はミスリルで出来ています

私の83%が欲で占めるのか。
・・・当たってるかも。
この前赤坂で見た芝居での台詞だっただろうか。
「お前は膝まで水に浸かりながらも喉が渇いたと叫ぶ子供の様だ」

自分の事を棚にあげてるのは重々承知しているが、
とある人が
 「膝まで水に浸かりながら、喉が渇いたと足をバタつかせ、足元の水を濁らせている」
様に見えてしまう。
前々から京極堂シリーズは読んだこと有った。
そして最近『後巷説百物語』により、京極夏彦ブームが再来。
流れで『巷説百物語』『続巷説百物語』、そして『嗤う伊右衛門』と読み漁る。

『続巷説~』も東雲右近の境遇に涙するが、
それ以上に涙をそそるのが『嗤う伊右衛門』のお岩と伊右衛門。

後半、民谷梅の章あたりから切なくて、切なくて、
提灯於岩の章での「恨めしや伊右衛門殿。」というコトバも、
今までの四谷怪談のイメージとは全く異なり、
涙をこらえようとすると鼻が・・・。

そして、ココは電車の中だったりする。
面白くて止まらないケド、電車内で読むには少々危険が伴う。
でもオススメ。

気が付いたら呉服屋で訪問着フルセットを、めっさ勧められていた家主・文です。
しかもCD1枚中身を家に忘れてきた。

さて、呉服屋の話に戻って
どうやら店員に顔を覚えられてしまったらしい。
時々小物を探しに色んな呉服屋をハシゴしているが、私ココで何か買ったっけ?
電話番号から顧客情報を検索出来るらしく、
そこから私の名前が各店員に流れる。
横を通り過ぎてゆく店員さんも「○○さん、こんにちは」
と声を掛けてゆくので、小心者の小生にはちょっとビックリ。
しかも本名をもじった偽名だったよ。あはははは(・▽・)ノシ

本日フラフラ探しに行ったのは、鼈甲(もどき)の彫り物のかんざし
だが最終的に私の前に並べられたのは
辻ヶ花手漉き和紙コムサとのコラボ品寺嶋しのぶデザインの反物等々。
んでもって、手漉き和紙の技法を取り入れた訪問着に合わせた、
着物・小物フルセットが並べられ、合計金額を提示される。

いやいや、私はかんざしを見に来ただけです。
今日は着物は買いません!!

・・・でも、男の店員さんが持ってきた淡い紫の襦袢はちょっと心惹かれた。

Image105.jpg

★ HP
・・・へ戻るには?

夜の調べ[玄関]
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
HP:
自己紹介:
旦那、長男、次男の4人家族。
問い合わせ等:
HP内にメアド&メルフォあり。
★ 書房・弐(支店)
★ 新刊チェック
★ ブログ内検索
★ アクセス解析

Copyright (c)夜の調べ [日記] All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]