[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月5日(月)
息子、初・美容室。
愚図っても多少許してもらえるように(^^;)
行きつけの美容師さんに息子の散髪をお願いしてきた。
やっぱ本職は早いわぁ。
まぁ、お菓子やら玩具やら本やら、色々持ち込んだのもあるが、
美容師さんも
「良い子にしててくれるから、早く終わりました」との事。
ちょこちょこ切ってたとはいえ、約2年分。
眉の上辺りまで伸びてた前髪が、
デコ上辺りまで短くなった。
店長でもある担当美容師さんは
途中、別のお客さんのチェックをしに席を外された。
そしたら息子が美容師さんをキョロキョロ探しては
「お~い」とか呼んでたよ orz
態度デカイぞ、息子よ。。。
昨日・今日と、地元で行われる阿波踊り大会の日。
自宅マンション前の道を封鎖して、車道が演舞場になる。
演舞場真ん前というわけでな無いが、
自宅ベランダは演舞場と演舞場の中間地点。
ベランダから家族揃って見ていると、
息子が楽しそうに「バイバイ」と手を振る。
たまに出番を待っている次の連の方が気がついてくれて、
息子に手を振ってくれた。
歩くのが好きで、行動を制限されるのが嫌いな子だから、
ベランダ鑑賞は楽で良いわぁ~。
いつもなら息子は20時就寝なのだが、阿波踊りは21時まで続く。
昨日は興奮して寝ぼけ&夜泣きだった。
今夜も寝ぼけながら泣くのかなぁ~?
息子は床に落ちてる小さなゴミを見つけるのが得意。
綿ぼこりや、糸くずを見つけては口に入れようとするので、
親に渡すよう教育した。
今ではこちらが「ちょうだい」と言わなくても、
息子の方からハイ!と渡してくる。
+++
そして、今日。
息子がいつも通りに何かを摘んで渡してきた。
糸くずかと思いきや、
昨日割れてかろうじて繋がっていた足の爪 orz
昨日皮膚科で、
もしかしたらくっ付くかもしれないからと、
切らずにテーピングで固定してもらったのに。
アンタは気になって、固定テープごと爪取っちゃったのかいぃぃぃ!?
とりあえず息子的には日常生活に支障は無いようだが、
流石にお風呂ではしみたらしい。
・・・当分、プールや湯船は中止だね。
息子がダッシュで逃げる。
→躓いて転ぶ
→足の親指の爪が割れ、剥がれかける。
丁度、私が皮膚科に行く日だったので
ついでに見てもらう。
+++
映画「るろうに剣心」のキャスト情報が某掲示板に載ってた。
瀬田宗次郎 : 神木龍之介蒼紫 : 伊勢谷ユウスケ
だとか。
+++
TV見ながらスクワットしてたら、
横で息子がスクワットの真似してた。
かわええのぅ~
でも、そもそも研究している「超伝導」とはなんぞや?
物理なんて高校2年の時以来だし。
とゆー事で、以前義弟から貰った
物理分野を目指す高校生向けの冊子を読んでみることにした。
総ページ数36ページの冊子。
開始1ページ、5行目にて早くも躓くorz
「アボガドロ数」って何だっけ??
専攻は物理では無いけど、
理系出身の旦那に解説してもらう(^^ゞ
・状態方程式
・気体定数
・絶対温度
・ボルツマン定数
・マイスナー効果 etc.
旦那の科学用語辞典を借りつつ読み進めると、
何故物質を冷やして状態を観察するのかがわかった。
36ページ中、今10ページ。
読み終わるのはいつになるだろうか?
ウルトラ怪獣総選挙
中間発表1位はゼットンだった。
懐かしいなぁ~。
弟と共に大好きだった初代ウルトラマン。
夏休みには午前10時位から再放送してたし、
伯母にはサンシャインでの
「ウルトラマンフェスティバル」に連れて行ってもらったっけ。
マーブルチョコやラムネの空き容器をベーターカプセルに見立て、
弟は[ハヤタ隊員・アラシ隊員・岩本博士]
私は[ムラマツキャップ・フジ隊員・イデ隊員]
の配役で家の庭でごっこ遊びしていた。
駅前のレンタルショップやTV再放送を録画したビデオを何度も見た。
ゼットン強かったよなぁ。
八つ裂き光輪がバリアでパリンだもん。
紅白帽でウルトラマン、Tシャツでジャミラは定番として
カレースプーンで変身も超有名。
ダダの回(第28話「人間標本5・6」)は幼いながらも怖かったなぁ。
昔見たウルトラマンの同窓会番組みたいなので、科特隊を演じてた方が
「あのオレンジの戦闘服が恥ずかしくて嫌だった」だけど、
唯一、第30話「まぼろしの雪山」のスキー場シーンでは目立って良かった
とか言ってた記憶がある。
個人的に好きだった回は第17話「無限へのパスポート」。
ブルトンの能力により穴に落ちたイデ隊員。
次の空間は暗闇の世界。
「キャップ~、キャップ~、何処ですかぁ~?
声はすれども姿は見えん」
でも実は司令室で頭にゴミ箱をかぶってるだけ(^▽^)
このシーンだけ巻き戻しで何度も見ては
弟と大笑いしてたっけ。
今はひたすら「でんしゃ」としか言わない息子。
もう少し大きくなったら何に興味を示すのだろうか?
ライダー派?ゴレンジャー派?
ウルトラマンにも興味示してくれると嬉しいなぁ。。。
そしたら私がサンシャインのウルフェスに連れて行ってあげるよ!!
7月25日(木)
午後からママ友さんが自宅に来るので
朝イチの開店直後に家電量販店へと行って来た。
レジに並んでると、前の男の人も、その前の男の人も
本日発売の3DS『逆転裁判5』をお買い上げ。
息子を連れた私も同じくお買い上げ(^^)
これから眠れない夜が続く。。。
とある掲示板にて見かけた内容。
娘(小学校高学年)が友達にネズミーに行くことを誘われたが、
大人の引率者は誰もいない、とのこと。
私の行ってた小学校では、
卒業旅行としてクラスの子とネズミーに行くのが当たり前だった。
もちろん親無し。
実際、その時ネズミー内で隣のクラスの女子グループに遭遇した。
世間一般的には、小学生では親無しネズミーは早いのかなぁ?
朝9時に起床(寝坊とも言う)して、めっちゃ急いで、
10時には舞浜駅改札に到着できた距離だしなぁ。。。
母方祖父(故人)と母方祖母は
幼稚園位の年からの幼馴染と聞いたことがある。
祖父母共に静岡の清水出身。
結婚した当初はJR興津駅の近くに住んでいたらしい。
母が幼稚園位の頃、今祖母宅がある埼玉へ引越し。
+++
母方祖母は11人兄弟。
跡継ぎの長男を私は「小島のおじさん」と呼んでいた。
苗字が「小島」なのではなく、本家の住所が「小島町」だから。
毎年夏になると祖母に連れられ
「小島のおじさん」家に泊まっていた。
「小島のおじさん」はみかん山を持っており、
自宅も母屋+納屋3棟ある大きなお家だった。
納屋では「小島のおばさん」が得意の蒟蒻を作ったり、蕎麦を打ったり。
納屋の裏にはキウイ畑があったよなぁ。。。
11人兄弟のおじさんの誰かが
釣ってきた魚を庭の井戸で捌いて、夕食に刺身で出たり。
でも一番の楽しみは、裏の川に泳ぎに行くこと。
本家も代替わりし、私も大きくなり
静岡のおじさん家に行くことも無くなった。
・・・ってか、そもそも住所自体知らない。
母にメールして本家の住所を聞き出し、GoogleEarthで発見。
小さい頃遊んでいた川は興津川だという事を知る。
地図で見てると遊んでた河原に「手打ちそば昌靖」とあるのだが
・・・お店なんかあったっけ?
私の記憶では、畑とお墓の中を通って行った記憶しかない。
小さな頃の夏の思い出。
7月6日(土)
小田急線と
東急田園都市線と
JR横浜線と
東海道新幹線と
東海道本線を乗り継いで、静岡県・興津駅に上陸。
本日は母方実家の法事。
お寺のお墓には、祖父と曾祖母他が眠っている。
結婚した当初から旦那を連れて墓前に報告に行きたかったが、
なかなか行く機会もなく今日まで延び延びになっていた。
そもそも、お寺の名前も宗派も知らなかったよ。
多分最後に訪れてから7~8年ぶりになるのかな?
小さい頃から毎年のように、夏休み時期にこのお寺に来ていたが、
昔と同じお堂、高台にあるお墓からの駿河湾の眺め。
そして和尚様。
生憎息子が愚図ったので本堂での読経は聞けなかったが、
今でも私の中では、般若心経はあの和尚様の声で再生される。
母の実家**家は祖母で終わり。
その祖母も足が悪く、
「こうやって法事をお行なうのも今回が最後かも」。
「だから今日来てくれて嬉しかったわ」との事。
今日、旦那と息子を連れて来られて本当に良かった。
+++
往復「こだま」だったのだが、
三島駅のホームで見かけたポスターが気になって仕方がない。
静岡・本山
お濃茶ラングドシャ「茶都利(さとり)」
個人的には
京都・北山
お濃茶ラングドシャ「茶の菓(ちゃのか)」
と似てると思う商品名。
旦那も気になったみたいで、買って帰ろうと
静岡駅のアスティを探したが、見つからなかった。
見た目の違いは「茶の菓」はホワイトチョコだが、
「茶都利」は抹茶チョコをサンドしていることだが、
味はどう違うのだろう?
発車時刻が迫っていたので見られなかったが、
静岡駅構内の売店なら売ってたのだろうか?
それともポスターのあった、三島駅限定?
う~ん、食べてみたかった。。。
7月2日(火)
ママ友さん家にお邪魔してきた。
自宅はエレベーターの無いマンションの3階。
今までお邪魔したときは1階でベビーカーから
抱っこ紐に入れ替えてから階段を上がっていたのだが
今日は自分で昇り降りさせてみた。
手をつなぎながら
「いしょ~いしょ~(※息子語「よいしょ」)」
と一段一段を登る。
成長により、便利になったものだ。
1)
おかあさんといっしょ にて
「まど」という曲のアニメーションが
tupera tupera(ツペラツペラ)さんだった。
息子一番お気に入りの絵本
「くだものさん」の作者 ↓↓
あと、Eテレ「ノージーのひらめき工房」の
アートディレクションとしても参加されてる。
2)
パッコロリン にて
キャラクターデザインは
きむらゆういち(木村祐一)氏だった。
こちらも息子所有の絵本の作者。
3)
みんなのうた にて
現在放映中の「カタツムリ、カタオモイ」。
歌っているNaomile(ナオミール)さんは
同じくEテレの「おとなの基礎英語」のテーマ曲も歌っている。
どうりで聞いたことある歌声だわ。
4)
ノージーのひらめき工房 にて
タノチーミー役、及び音楽を担当されてるチーミー氏。
嵐の曲「Monster」の作曲者・CHI-MEY氏と同一人物とか。
大人になってEテレ見てると、
子供の頃とは違った見方をするようになるなぁ。。。
6月22日(土)
父の日&義母の還暦祝いとして一緒に食事に行っていた。
登戸で食事した後、生田緑地を散策。
桝形山展望台では息子が階段に夢中。
展望台上から地上まで約3階分相当を自力で降りてきた。
展望台からはスカイツリーが見えた。
そう言えば、昔は見えていた専修大学の校舎が見えなかった。
どうやら東日本大震災の影響で取り壊した模様。
今さらながら、「放課後ミッドナイターズ」に爆笑。
人体模型の「キュン様」に
博多弁の骨格標本の「ゴス」
ノリが中学生だwwwwwwwwww
個人的にはニコ動にしかなかった
ショートムービー「弓矢」が好き。
「セーーーフ」って。
骨格標本じゃなければ心臓ど真ん中だよ(≧▽≦)ノシ
今度TSUTAYAで映画版借りてみようかな?
まぁ、その前に会員証もってる旦那を洗脳しなくては。
おかあさんといっしょ 50周年記念コンサート
「星空のメリーゴーラウンド」
を見ていた。
ゆうこお姉さん、おさむお兄さんの登場時、
にこにこぷんの3人が出てきた時、
「ぞうさんのあくび」が流れた時、
会場の歓声が聞こえた様な。。。
多分、私と同世代なんだろうなぁ(^▽^)
2019年には60周年になるのだろうか?
その時には、速水けんたろうさんも出られることを願っております。
・・・そして、旦那が帰ってこない orz
いつもなら23時までには「今から会社出ます~」メールがあるのに
23:40現在連絡無し。
珍しく今日は終電かな?
問:
男性通行人に「背高いね」と言われた時、
どのように返すのがbestか?
選択肢:
A)そうですか?
B)良く言われます(^^ゞ
C)ダーリンは更に背が高いんです

D)んな事言われても知るかっっ


と、どれでも良いから『英語』で返せたらなぁ…。
にしてもアメリカ人の方から見ても、私デカイのか?
因みに、個人的心情は(D)。
そして外は大雨。
退屈ぎみの息子の為に今日は特別テレビを付けてあげる。
そこで気づいたこと。
Eテレ「みんなのうた」で現在放送中のうた
「ちょっとだけ☆ナラバイ」の絵がニイルセンさんだった。
テレ東系「空から日本を見てみよう」のそらじい&くもみ や
TVK系「戦国鍋TV」とか。
相変わらずカワイイ。。。