[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・タワーズ1
・シャンパンタワーとあやとりとロールケーキ
・名は体を表す
・ハイウエスト
・やめさせないと
・五重塔
・タワーズ2
+++
密林さんで入手。
2009年4月1日、東京下北沢の本多劇場でスタート。
全国12箇所をまわって、6月15日から東京グローブ座で凱旋公演。
私が見に行ったのは4月4日なのでツアー開始まもなく。
収録映像はたぶん東京凱旋公演の方だと思う。
e+のプレリザーブ抽選に当たったときは嬉しかったなぁ。
でもその後、「RENT」&「コーラスライン」の来日公演も取れて
チケット支払いがまとめてきて、やりくりを考えたなぁ~。
ちなみにラーメンズ「TOWER」の思いでは。。。
1)北朝鮮が核ミサイルを発射した日のハズ。
あまりの嬉しさに、ミサイル直撃してもかまわん!と思うほどだった。
2)〔やめさせないと〕で片桐さんが紙袋のお面を作るのに手間取っていたこと。
途中で破けたのか、裏へ2枚目の紙袋をもらいに行ってた。
3)公演アンケート用紙が、片桐さんの手書きをコピーしたものだった。
・・・コピーとはいえ、提出するのがもったいなく、お持ち帰りしたハズ。
4)公演終了後の挨拶にて片桐さんが
光文社「片桐仁のガンプラ戦士ジンダム」を宣伝していた。
劇場内にて販売中の在庫には10冊(?)ほど
片桐さんのサイン本を紛れ込ませてあるとか何とか。
我が家のPS3で再生するBlu-ray映像作品がまた一つ増えました。
当のゲームソフトはまだ1本もないんだけどね!!
旦那リクエストにより、
仕事帰りに「カフェコムサ」でケーキを買って帰った。
当事者間の合意により、プレゼントは無し。
そのかわり、(自分の)機嫌が良かったので
「Happy birthday to you」をちゃんと歌ってみたヨ。
・・・出来はともかく、
この曲をまじめに歌ったのって、いつ以来だろう???
何かイベントでもあったら嬉しいかも~
と思いつつチェックする劇団四季HP。
そしたらあるではないか!!
全国ツアースタート記念!
『コーラスライン』初日公演限定スペシャル携帯待ち受けプレゼント!
わーい、わーい (>▽<)ノシ
・・・と思いきや。
※翌日18日(土)公演は、実施いたしません。
orz
見に行くのは18日(土)の公演です。
旅行用のロングスカートげっと。
ちょっとお高めだったが、
シルエットの綺麗さに一目ぼれしてお買い上げ。
さーて、過去の天気を見てると
雨降った日の最低気温が5度とか書いてあるロンドン。
2年前の8月下旬に行ったとき、
あまりの寒さで現地でウールのロングコートを購入したが、
今回そのコートを持っていくかどうかで悩み中。。。
うちらにとっては当たり前の感覚だったが、
分からない人には分からない。
そういう事があると頭では分かっていたが
いざ直面すると戸惑う。
差押
りぼんで連載していた「こどものおもちゃ」だったかな?
突然自宅に人がやってきて、骨董品や家具に
「差押」という札をペタペタ貼っていかれた
というエピソードがあった様な気がする。
***
今回も離婚の案件。
配偶者からのDVあり。
生活を立てなおすにも、配偶者が非協力的のため
籍が抜けず、生活保護の申請もできない。
また依頼者はDVの仕返しか、離婚よりも
「相手に金銭的ダメージを与えたい」という思いが先行している。
*
給料や預貯金を差押える手続は確かにある。
しかし、債務名義が無い。
相手の財産を強制的に得る為には
正式な理由と手続が必要である。
いくら理由があれども正式な手続を踏まなければ強盗とかわらない。
差押。ウチラは「強制執行」とかよんでいるが
裁判所に執行の申立をする際に
必要な書類の1つが「債務名義」である。
財産を強制的に回収するのに
ちゃんとした理由があることを公的に証明した書面のこと。
良くあるパターンは「仮執行宣言付判決」「執行証書」とか。
注意したいのが「公的に証明」の部分。
たとえば当事者の手書き&拇印による借用書では債務名義に該当しない。
お国が代わって個人の財産を没収するのだから、
書類の質(←?うまい表現が思いつかない)も問われてくるのである。
今回の場合だとDVを受けたことに対する慰謝料という名目だろうか。
しかし、それで金銭支払を明記した書面など無い。
手順としてはまず裁判所に
慰謝料請求訴訟を提起して勝訴判決を得ること。
<シュミレーション>
慰謝料100万を求め
配偶者の預貯金を差押える場合
*訴額:32600円
申立手数料みたいなもの。「訴状」に貼る収入印紙代。
*予納郵券:6400円
前もって収める事務通信費。郵券=切手。
*執行文付与申請:収入印紙300円
*送達証明申請:収入印紙150円
*債権差押命令及び転付命令申立:収入印紙4000円
*予納郵券
債権差押命令分:5300円
添付命令分:2700円
*差押える銀行の登記簿代:1000円
今のところの合計 52450円
これは最低でもかかる費用。
そのほかにも住民票とか弁護士報酬とか入れれば10万は超えるだろう。
そして、それだけお金と時間(最低でも1年)を使ったとしても、
配偶者が借金でもあれば、
差押えた銀行口座の残高0円、良くても数千円だったりする。
生活が苦しいのであれば、なおさらそんなことにお金を使わず、
子供の為にも生活費に回しなさい、時間と労力の無駄ですよ
と依頼者を諭すこともある。
*
法学部出身や、
仕事としてこういうことをやってる身にとっては当たり前の感覚だが、
依頼者が感情的になっていると、
なかなか理解してもらえず残念である。
最近お気に入りのパン屋がある。
Boulangerie Gure(ブーランジェリー グリュ)
http://boulangeriegrue.blog62.fc2.com/
土曜の朝とか、朝食仕入れがてらテクテク買いに行く。
そこで最近ハマッてるのが「ミルクフランス」というパン。
15cmくらいのフランスパンに、
ザラメ入り練乳がサンドしてあって冷して食べると美味しい。
〔旅のお供〕も気に入っており
自分の中では今年一番のヒットとの事。
*
先日、オープン直後に行ったら
3~4歳位の男の子がお父さんとともにやって来た。
男の子は店に入ってすぐミルクフランスの棚に直行。
「これを4つだぁ~!!」
と指さして言った。
かわいいなぁ、もぅ! p(≧▽≦)q
確かにオバチャンもそのパン好きだよ。
お父さんが何も言わずに4つ購入してたから
4人家族なのかなぁ?
にしても、男の子が好物のあまり
4つ食べるんだ~!と主張したのかとも思ったよww
職場元同僚がマンションを購入したと先輩から聞いた。
そしてその先輩から「やっぱり、家買う話とかしてるの?」と聞かれた。
丁度先日の土曜日、UR賃貸の近くを散歩しながら
〔旅のお供〕と家の話をしたところだった。
***
今住んでる所は2DK。
独身時代の〔旅のお供〕が職場都合で引越ししたため、
会社からの家賃補助があと2年ある。(※7年間限定)
今住んでる場所は私も気に入っている。
しかし今住んでいる部屋は収納がほとんど無いので、
仮に子供が生まれても、幼稚園ぐらいまでだろうか?
引っ越すタイミングのひとつとして
“家賃補助が切れる時”もあるだろうが、
当面はこのまま住み続けようか、ということで合意。
***
今日の職場先輩の話に戻る。
先輩曰く
マンションなり戸建てなりにしても、
家を買うには旦那の甲斐性
だそうだ。
だが私の意見としては、それプラス
旦那の勤務先
だと思う。
今の神奈川から、いつか東京勤務なってしまうのだろうか?
〔旅のお供〕曰く、
移動するとしても可能性高いのは東京都内だろう。
あとは期限つきの海外出向とか。
九州とかの遠方は工場だから、
〔旅のお供〕の様な職種だと行っても意味が無いだろう。
との事。
でも、某部署は長野に行ったよね?
義父母は分譲マンション
私の両親は祖父の土地に戸建て
親達は良く決断したよなぁ~。
そもそも家を買うか、買わないか。
そんな大きな決断を、私達はいつするのだろうか?
・・・とりあえず私に出来ることとして
微々たるものだが、貯金に励むか。
〔旅のお供〕の職場にて。
社内メールで映画割引の斡旋があったそうな。
その映画のタイトルが
バイオハザード4 食べて、祈って、恋をして
・・・ゾンビが?
家でコーヒー飲みながらその話を聞いた小生は爆笑。
「食べて」?ゾンビが共食いか(≧▽≦)ノシ
ちなみに〔旅のお供〕は「恋をして」という部分から
ゾンビが生殖能力を得て、更なるゾンビを産み出した
・・・とかなんとか真剣に考え込んでしまったそうな。
正しいサブタイトルは
『バイオハザードⅣ アフターライフ』
であり、もう一つはジュリア・ロバーツ主演の
『食べて、祈って、恋をして』
と、別の映画だったナリ。
旦那とともにカラオケに行ってきた。
「鋼の錬金術師」主題歌集CDを購入したせいか
アニソンばかり歌う夫婦。
先日録画しといたのを見た。
コントのタイトルは忘れたので適当。
作品1:森の奥より
ポツネンの「ジョンと私」とは似て非なるモノ。
・・・とは分かっていても一瞬「ジョン=獏」なのか?と驚いた。
作品2:ポツネン旅に出る
船がギシギシいう音を風船で表現するのは知らなかった。
作品3:クイズ
既存(?)コント「○~maru~」のショート&アレンジバージョン。
クイズの正解(オチ)がそうくるとは・・・やられた。
問題の難易度に比べ、正解率高すぎww
作品4:「そうだけど」展
爆笑。新潟、最強!
「日本から出ずに世界を旅するための地図」!!
新潟のみで作成した日本地図&世界地図。
ポツネン製薬もまた怪しげなのに効きそう。
作品5:ドラマを装飾してみる
*効果音を過剰にしてみるver
足音がピコピコサンダルorz
そして、はけた後、転んで救急車で運ばれてく音。
見えなくても、音だけで物語が作れるんだねぇと
妙に感心してしまった。
*テロップを過剰に出してみるver
最近「転ばぬ先の杖」のような注意書きが目につく。
ロト6のキリンCMでは「CM上の演出です」 とか
日産セレナのパラグライダー編のCMでは
「インストラクターの指導の下安全を確認しております」 とか。
クレームだけでなく純粋な質問者もいらっしゃるだろうが、
だからといってCMにテロップ入れるほどの事なのだろうか?
私個人としては言い訳じみてて好きじゃない。
作品6:3D
「助けてオビ=ワン・ケノービ」だ!!
15時間くらい乗ってる飛行機。
足がむくむので、たいていスカートをはいて行く。
いつも夏のロンドン旅行のときにはいていた、
デニム生地のロングスカート。
寒い機内では、その生地の厚さが丁度良かったのだが、
実家を出るときに捨ててしまった様だ。
なんか代わりになるスカートを探さなくてはのぅ。。。
昨日は千葉県にある旦那の実家にお泊り。
今日は、スーツケースを取りに
同じく千葉県の小生実家に行ってきた。
夕飯をご馳走になり、myスーツケースを
旦那と2人でゴロゴロころがしつつ最寄り駅へ
・・・着く直前に、私が持っていた取っ手が折れた!
+++
今まで酷使したことと、
置いてあった屋根裏部屋(物置)の暑さで、
プラスチックが劣化していたと思われる。
夜道だったから良く見えず、
最初取っ手がすっぽ抜けたと思った。
駅前のコンビニの明かりで見てみると、折れていた。
両親に写メを送って、実家にとんぼ返り。
着いたときには両親が
屋根裏部屋から別のスーツケースを下ろしておいてくれた。
+++
学校の研修で1ヶ月間
サンフランシスコ郊外でホームステイしたときに購入した、
本当に「私のスーツケース」。
購入して13年。
渡航回数は・・・
01)1997年08月 アメリカ合衆国-サンフランシスコ郊外
02)1997年12月 スイス-ツェルマット
03)1998年12月 フランス-シャモニー
04)2000年08月 アメリカ合衆国-ニューヨーク
05)2001年08月 イタリア周遊
06)2002年08月 中華人民共和国-北京&西安
07)2002年12月 アメリカ合衆国-ワシントンDC&ニューヨーク
08)2003年12月 スイス-グリンデルワルド
09)2004年08月 中華人民共和国-成都
10)2005年08月 イギリス-ロンドン
11)2006年08月 アメリカ合衆国-ハワイ
12)2006年09月 イギリス-ロンドン
13)2007年09月 イギリス-ロンドン
14)2008年08月 イギリス-ロンドン
14回か。
2007年ロンドン旅行の帰り、
航空会社の扱いによりスーツケース側面が破損。
幸い税関通る前に気づいたので、
航空会社の方で無料修理してくれた。
丁度、母上様が新婚時代に購入した
スーツケースも捨てるところだったらしく
「一緒に処分しとくから」と言われた。
+++
機内のセキュリティー強化もあり、
荷物の重量制限チェックが厳しくなった昨今、
myスーツケースは少々大きすぎるようにもなった。
渡航のたびに連れ添った相棒。
今ほどバリアフリーが進んでなかったので、
駅での乗り換え時、一生懸命持ち上げて階段をのぼったっけ。
色々な思い出のつまったmyスーツケース。
私も結婚したし、今後はそう海外に行くこともなくなるだろう。
だから今回が最後の海外旅行かと思ってもいたが、
その直前で壊れてしまった事は悲しいよ。
修理することも考えたが、旅行に間に合うかは微妙だね。
残念だけど、さようなら。今まで有難う。
旅先でいつも鞄に結び付けていた「鍵」は思い出にとっておくよ。
26日にBS-hiにてやっていた「小林賢太郎テレビ」第2弾を見逃したorz
手帳にはメモしてあったのに、録画予約するの忘れた。
しかし、小林さんのHPを見てみたら、
明日28日に再放送するではありませんか!!
ついでに、昨年見に行った
ラーメンズ第17回公演「TOWER」のDVD&BDの発売決定!
本多劇場で見たときはツアー開始直後だったかな。
それからどれ程アドリブ&手直しが入っているだろうか?
ああ、コレはもう早く予約しなくては=3
HPによると2009年5月7日にオープンした
フリーカフェ播磨屋ステーション 東京霞ヶ関店
今まで、というか先週まで
ドリンク無料で飲み放題
おかきは無料でも6種類1枚ずつ
だったのに、今日見てみたら
ドリンクは無料で飲み放題
おかきは6種類1枚ずつ入ったパックが200円
同じ6種類でもこわれおかきのパックが100円
と有料になっていた。
職場同僚情報では今週23日あたりから有料になったらしい。
マンションとアパートとビルの区別が分からない。
とりあえず自宅住所は「@@ビル202号室」となってるので、
この日記では“ビル”にしておく。
先月だったかなぁ。
ビル最上階に住んでいる大家さんがお見えになった。
1階の空き店舗と、ウチラの自宅202号室、お隣の空き部屋203室
この3部屋のみプロパンで、外はすべて都市ガスになっている。
最近203号室の方が引っ越されたので、
コレを機にすべて都市ガスに切り替えたいとの事。
そうだったのか!ウチ以外、みんな都市ガスだったのね!!
知らなかった~。
我が家のガスコンロは、〔旅のお供〕が一人暮らし時に使っていたモノ。
コンロは2箇所あるが、魚焼きグリルが無いコンパクトサイズ。
フライパンが1つしかないので、
フライパンで魚を焼くと炒め物等が出来ない。
グリルがあれば一度に3品調理できるのだが
・・・と思っていた矢先の出来事だった。
しかも、今回の切り替え工事はオーナー都合の為、
3万円までならガスコンロ代を出してくれるとの事。
色々比較検討したあげく、ついに魚焼きグリルをゲット~♪
ただし、オーナーさんもガスコンロ代を経費として処理するため、
部屋付属の備品扱いとなり、
ウチラが出て行く時には置いて行かねばならんのだけどね。
にしても、お隣さんが引っ越されてしまったので、
案外このビルの中で一番古い住人になってしまったのだろうかのう?
復刊ドットコムで購入。
http://www.fukkan.com/fk/index.html
連載開始からアニメージュ本誌を購入していたのが
・・・当時、中学生?
復刻版は全3巻らしく、未完だった本作品を完結させるとか。
購入した1・2巻は読んだことのある内容。
発売日未定の3巻が待ち遠しい。。。
久々に実家ある
柴田亜美作品コレクションを読み返したくなったよ。
しゃばけシリーズ第9弾。つい買ってしまった。
・・・夏休みといえば課題図書の読書感想文ってことで。
本を読むのは好きだが、感想文を書くのは苦手。
一言“面白かった”じゃ駄目かい?
それはさておき、
実家に居たときは、通勤途中の駅構内本屋に毎日の様に通っていたが
引っ越してからはサッパリ。
本もなるべく図書館を利用するようになった。
その間に第8弾「ころこころ」が出ていたんだねぇ。
お陰で、若旦那の目が見えなくなっていたと記述があっても何のことだか。
第7弾の「いっちばん」までは読んだことあるが、
「ころこころ」、図書館で借りようにも順番待ちだろうなぁ。
今月末に実家に帰るが、母上様購入してないかしら?
ついでに、宮部みゆきさんの新刊「あんじゅう」
購入してたらいいなぁ~??
+++
追記
今、大極宮HP見たら、
京極さんの巷説百物語シリーズの新刊も出てるではありませんか!!
あぁ、待ってましたよ!
もぅ、読みたい、読みたい(≧▽≦)ノシ
でも、ハードカバー。
購入するとしたら、今までどうり文庫版だよなぁ。。。
HDDに録画してあったのを、やっと観た。
主人公の小磯健二クン、高校2年生。
国際数学オリンピックの日本代表をあとちょっとのところで逃したとか。
憧れの夏希先輩に頼まれ
「東大生で、旧家の出、アメリカ帰りの恋人」役を頼まれる。
だが、実際は高校生。
+++
それを観ていた〔旅のお供〕が突っ込む。
“国際数学オリンピックの日本代表をあとちょっとで逃した”なら
東大に入るのは余裕ではないか?
小生が、数学が得意でも、センターでは他の4教科もあるのでは?
と聞いてみると、〔旅のお供〕曰く、
国際数学オリンピックで優勝する人や懸賞問題を解いちゃう人は、
どこかイッちゃってる人。
そういう人はたいてい、他の事もできてしまう。
天は二物を与える人には、与えちゃうんだよね。
・・・だそうだ。
ボアンカレ予想を解いたグリゴリー・ペレルマン氏を思うと、
何か納得。
現在公開中の「トイ・ストーリー3」
ヤフーのレビュー見てる限りでは、かなり好評のようですな。
元々大学でCGとかを研究していた〔旅のお供〕、
ピクサーの新作となればねぇ~。
今までトイ・ストーリー・シリーズに興味の無かった小生。
・・・まぁ食わず嫌いみたいなもんですな。
先日テレビでやっていた「2」で考えを改め、
「3」を見に行く為には「1」も見ておきたいと思い、
本日レンタルしてきた。
話としては「2」の方が好きかな。
某映画のパロディとかが個人的にツボ。
そして〔旅のお供〕もお気に入りっぽいが
リトル・グリーン・メン(エイリアン)が可愛い。。。
〔旅のお供〕職場が、エコ休みという名目で昨日今日と一斉休業。
夏休みに入ると主婦の方が
「給食が無い代わりに、子供の食事の支度をしなくちゃ」
というのはこんなカンジだろうか。
仕事から帰ったら、家で待ってる旦那のために夕飯作らなくては・・・。
普段は自分ひとりだから適当で良いのだけどねぇ~。
ちなみに昨日の夕飯(12日)は、前日にカレーを仕込んでおいた。
〔旅のお供〕、決して料理が下手ではない。
ただ、慣れていない為、複数の料理を同時進行するのは不安。
レシピ通りに1つの品を、ゆっくり、
手順どおりに進めていかないとワケが分からなくなるそうな。
帰宅してから私が炒め物と中華スープを作ったとはいえ、
〔旅のお供〕がチャプチェを作っておいてくれた。
ありがとう。
1品だけでも、その後の手間が省けたよ。