忍者ブログ
主に合唱日記・・・だったのは気のせいです。弐代目
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

印刷所にお願いしていた挨拶状&封筒が納品された。
午後4時に。

今日は上司が一日和歌山へ出張。
「旅のお供(旦那)」も飲み会で帰りが遅い。
休日出勤しないためにも、今日は残業して頑張るか!!

・・・と思いきや、挨拶状に誤植発見。
挨拶状のみ再印刷と相成った (´・ω・`)

まぁ、訂正ついでに「1月吉日」を「2月吉日」にしてもらうので、
発送作業に余裕が出来たから、良しとしますか。


とりあえず、封筒に宛名ラベルだけ貼ってみた。
 

PR

結婚式が終わったと思ったら、仕事がドッサリ。
破産の配当と、挨拶状500部の発送。

配当の方は、
「お支払いをしたいので、口座番号教えてください」
と通知しても、全く返事が来ない方が4名。
・・・このままだと、法務局へ供託かぁ。
破産の配当金の供託はやったこと無いんだよねぇ。

年配のベテラン事務局さんに聞いてみても
やったこと無いとの事。う~ん。

もう一つの挨拶状は、「1月吉日」となってるので、
今月中に発送せねばならぬ。
しかし、
 事務局2名のグループは300部。
 事務局3名のグループも300部。
 事務局1名=小生のグループは500部 orz

久々の休日出勤かなぁ・・・?
 

身内のみのお式。
でも当日来てない方からも、祝電やら色々お祝いをいただいた。

先ずはお礼状出さないとなぁ~
でも、当事者には手元写真が無いんだよな~

と思いつつ帰宅したら、京都からのお届け物が2つ。
一つは、Priest様からの荷物の不在票。
もう一つは、次男夫婦からのデジカメデータ。

何、この偶然!!
京都のお姉様は、私は困っていたことをお見通し!?
早速データを使わせていただきます(≧▽≦)ノシ
 

大学時代の仲間との新年会。

一人は、本日誕生日。
一人は、15日誕生日。
一人は、秘書検定に合格。
一人、まぁ私なんだけど、16日に結婚式。

もう一人、つまり、今日の飲み会の幹事なんだけど、
・・・なんだろうねぇ?
キャビンアテンダントで昨日帰国とか。

じゃあ、日本お帰り記念?と言ったら、
「いやいや、それならもう何十回とお祝いして貰わんと」とか。

 

昨日、マニキュアを塗ってしまった為、旦那にお米をといで、タイマーセットをお願いした。

今朝、起きてみると、1合の米に水2合分入れたらしく台所が大惨事。先に異変に気付いた旦那が「しょぼーん」と掃除していた。朝ごはんはカレーの予定だったが急遽お粥に。

更には、私が取り皿を割る。


…無事にお式が終わることを願いつつ、式場へ向かう電車内ナリ。

遅くなりましたが、、、
あけましておめでとうございます。

本年も我が道を行くので、
マッタリ & 陰ながらほくそ笑むカンジ
でおつきあい下さると幸いです。

結婚して初のお正月。
お互いの実家まわりやらで、楽しかったけど、
やっぱりどこか疲れがたまってます。
・・・むしろ、酒飲み過ぎた?

んで、休みが明ければ、今度は自分の結婚式が目前。

12月の最終打合せ時に出して貰った、最終見積の金額を本日送金。
仕事で3億(小切手)とか、破産の配当をすべく
約100社へ総額1000万の送金とかやってはいるけれども、
思わずATMの前で何度も画面を指さし確認したよ。


当日の親族受付を紅白に出た「旅のお供」弟と、我が弟にお願いしてある。
しかし、当日は慌ただしいからと、この正月に前もって御祝儀を頂戴する機会があった。

親族のみとはいえ、一応「結婚式&披露宴」。出席者も目上の方が多い。
しかし、姪っ子の結婚に対し、伯父伯母が包む金額はこれほどのモノなのか?
孫の結婚に対して、祖母はこれほど包むものなのか?

高砂席に座って、写真撮られるだけのお式は嫌だ。
来て貰ってるのだから、コチラから話に行ける方が良い。
シンプルに、簡単に、二人の貯金で無理のない挙式。

元々、当日は引菓子だけにして、後日発送する引出物で
過不足無いように調整するつもりではいたが・・・。

御祝儀だけで結婚式費用をまかなえる?・・・まではいってないケド。
だが、今までに頂いた御祝儀の額を見てると、
ケチりすぎてはいないか不安になる。

それに見合ったおもてなしが出来ているのだろうか?



それじゃあ、毎度のことながら
まったり過去日記を(そのうち)つづって行くッス。
気がつくと、過去の日にちに日記がUpされてるので、要注意。

義弟がバックコーラスとして紅白に出てるのだが・・・

情報によるとOPと、後半1発目の「歌の力」に出てるそうな。

しかし・・・今、OPを画面にへばりつき、目を凝らしてみてみたが、


さっぱりわからん!!
テレビでやってたので見てみた。

エンドロールに撮影協力として

 「京都大学」

及び

 「千葉県立東葛飾高等学校」

とあった。


・・・・・・東葛出身、京大卒。
現在、京大で助手をしているSさん!!
福山雅治見かけましたか!?


正月に会うから、聞いてみよーっと。
夜更かしをしながらテレビをつけていたら
読売交響楽団の第九がはじまった。

指揮:オスモ・ヴァンスカ
ソプラノ:林正子
メゾ・ソプラノ:林美智子
テノール:中鉢聡
バリトン:宮本益光
合唱:新国立劇場合唱団

・・・宮本益光!!!!

きゃー
髪が短くなってお若くなったような。

にしても、録画しておきたかった~(><)
でも、自宅はHDDに録画はできても
DVDには焼けないので、長期保存はできないんだよなぁ。。。

来年3月横浜でのオペラ『ボエ-ム』は見に行きまっせー!
結婚をしたので、正確に表記すると
「家主・文の実家」で恒例のもちつき。

祖母、伯母、父、母、弟 の文の家族のほか
夫である「旅のお供」、その父、その母を御招待。

昼食用にとっておいたお餅が余ったので、
自宅用の鏡餅を作ってみた。



みかんは実家庭になっていたモノ。
その前に、スタバで購入したクリスマスパッケージのグミを
年内には食べ終えないとな。


一足お先に、自宅クリスマスディナー。

毎年同じメニューもいいねぇ~との事で、
去年の同じメニューを再現。

・ビーフシチュー
・鶏肉の香草焼き
・シラスとベーコンのサラダ
・バケット
・酒

美味かった。
・・・そして、また来年のクリスマスまでお預け。

今月3日だったかな?
『D.Gray-man』19巻 発売。

んで本日、
『xxxHOLiC』16巻
『鋼の錬金術師』24巻 発売。

先日『ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-』28巻を立ち読みしたが、
そのお陰で『xxxHOLiC』の流れが分かった様な所も。

本を閉じた状態で、紙が重なって見える部分を「小口」と言うらしい。
(製本所では、単に「背表紙と相対する1辺」を指す場合が多いらしい)
「小口」に色を付けるのを、「小口塗り」とかなんとか。

んで『xxxHOLiC』単行本ではこの「小口塗り」が使用されている。
今日発売された16巻、色は薄めだが、1巻と同じ色。
何か意味があるのでは・・・と勝手に思った今日この頃。

通常は神奈川通勤の『旅のお供』。
今日は所用があり東京本社へ出勤、かつノー残業デー。
久々に東京出勤のため、待ち合わせして、ご飯食べて帰ってきた。

最近2人でハマッてるのが「太陽のトマト麺」
 http://taiyo-tomato.com/
今日は水道橋店に行ってきた。

その帰りに寄り道して、東京ドーム&ラクーアを散策。
イルミネーションが綺麗やねぇ~。

Image503.jpg

ジェットコースター下の七色に変わる光の通路が一番綺麗だったけど、
携帯写メでは、その美しさを表せないのが残念。


因みに小生は、好きとか嫌いとかは別にして、
 ・竹内まりや「すてきなホリディ」
 ・山下達郎「クリスマス・イヴ」
 ・マライア・キャリー「恋人達のクリスマス」
の3曲を聞いてクリスマスを実感します。

今年は未だ山下達郎を聞いていないのだが、何故だろう?

知人に呼び出されること「代々木上原」。

私の方が仕事早く終わるので、DS & DQ9 持参で上陸。
駅前マックとかで時間つぶしてればいいや・・・と思いきや。

駅前、何もねぇー!!

一応、東京メトロ千代田線終点、
かつ小田急線との乗り換え駅だというのに!!

まぁ、上記2路線は、下りたホームの向かい合わせで乗り換え可能なので
改札の外には出たことないんだよなぁ。
ついでに駅ビル(らしきもの?)全体がリニューアル工事中。
唯一あいていた本屋で時間をつぶすことにする。

幸いここの本屋、マンガにビニールがかかってないので、
CLAMP新刊「ツバサ」最終巻が丸々読めた。
しかし・・・1・2巻及び、「ホリック」しか読んでないので、
正直状況が理解できん。

今月は、購入しなくてはならない新刊ラッシュだなぁ。。。
 

キャンペーンか、カードの明細に
『Afternoon Tea』ティールームのカフェチケットが同封されていた。
それで無料になるのは紅茶1人分。
ムダにするのももったいないので、『旅のお供』とお茶してきた。

お好きなスイーツ3種と紅茶を選べる、アフタヌーンティーセット(1470円)



今回チョイスしたのは、
 ・蜂蜜バナナケーキ
 ・パンプキンクリームプディング
 ・季節のチーズケーキ
なり。

どれも美味しかったが、中でも個人的には「蜂蜜バナナケーキ」が美味かった。
このケーキはテイクアウト商品としても小売りしてたので、
いつか買って帰ろうかなぁ。

しかし・・・個人的にはスコーンもテイクアウトに入れて欲しいんだけどね。

天体戦士サンレッド(第2シーズン)OP 「続・溝ノ口太陽族」
 ※聞こえた通りなので、歌詞の正確性は保証しません。

  コードナンバー 044
  南武線は今日も黄色 Yellow

ちなみに、「コードナンバー044」とは何か調べたら、
神奈川県川崎市の市外局番だった。
なるほど!!

  バトルするなら神奈川
  特に熱いぜ川崎
  ちょうどいいのが溝ノ口

L
  ※注)田園都市線 上りホームにて。

弟に上記写メを送ったら、「何しに行ってんだww」と返ってきた。
・・・毎日通勤で通過するんじゃい!!

  Oh! 絶対太陽 You're my Hero.
  天体戦士サンレッド~♪

知人が(・・・といっては本来失礼なのだが、)最高裁判事に任命された。

次の衆院選、国民審査で、
投票用紙に記入された「かの方」の名前を見ることになると思うと、
何か不思議な感じ。

そして、定年までとはいえ、
数年お会い出来なくなると思うと、少々寂しいなぁ。
前回受診したさいに予約した超音波検査。
平日昼休みの外来一時停止中にしかやらないらしく、
有給取って行ってきた。
 
・・・受診する身にとっては「乳ガンの超音波検査」と同じ様なモンかと。

診察台の上に寝て胸部を出す。
心電図の時の検査機をペタペタ貼られ、
乳腺外来でおなじみの検査機(エコー)でグリグリ探ってゆく。

まぁ、今回の検査対象は心臓なので、
エコーが当てられる場所が下乳だったかな。
 

 
本日の検査の結果、ワタクシの心雑音の原因は
  「僧帽弁逸脱症」
と診断された。

左心房から左心室へと血液を送り出す。
その境にある「僧帽弁」。
それがちょっとズレており、そこから少量の血液が逆流しているとか。
だが本当に少量のこと、中学2年の時に初めて指摘されたこと等を鑑み
今までと変わらず生活していて大丈夫では?との事。
 
一般的には細菌が入り込まないように、
抜歯をする際には抗生物質を多めに服用する事が言われているそうな。

また1年後に経過観察で受診した方が良いですか?と聞くと、
来月ある健康診断は期間が短すぎるとして、
来年の健康診断でも指摘されたらとか、動悸などの自覚症状があったときに
医療機関へ掛かる程度で大丈夫でしょう。との事。
 
一部では、超音波検査の技術・精度の向上により、
よく見られるようになった症状だとかなんとか。

とりあえず、一安心・・・かな?
仕事と、お式準備と、遊びとで忙しかったら、
ずいぶん日記書いてなかったなぁ。

書きかけの文章はあるんだがね。
まぁ、恒例のようにボケ防止の「過去日記」をチンタラ記載してくか。



とりあえず、私が今声を大にして言いたいことは、

ネットショプで購入する場合は、
お店が破産する可能性も考慮して
  クレジットカード
  代引き
  商品発送後請求書送付
で支払うべし!!!

楽天、Yahoo!など大手であっても「場所を提供してるだけ」なので、
そこに出店しているショップすべてが信用出来るわけではありません。
トラブルが生じても「ショップと直接交渉」が原則だそうです。
情報も、自ら問い合わせないと何も教えてもらえません。

代金振込済・商品未発送で破産の場合、未熟な私の経験上
お金が返ってくる可能性は、ほぼゼロかと。

被害を最小限におさえるためにも、
トラブルにあった際、まず何をすればよいのか?を
楽天、Yahoo!、カード会社などのQ&Aで
調べてみることをおすすめいたします。


ちなみに、私が被害にあったワケではありませんm(_)m

*生プルーン   7粒(種を取り除いて200gだった)
*レモン汁   20cc
*グラニュー糖   60g(種を取り除いたプルーンの30%)
*水    適量

*ジャムを入れる瓶


ネットのレシピサイトを見ながら作成したが、
そのページを忘れてしまったので、記憶を掘り起こしてみる。


+++作り方+++

1)プルーンの種をアボカドと同じ方法で取り出す。

2)鍋に水、瓶、瓶の蓋を入れ沸騰させる。間違っても熱湯に瓶を入れぬよう。

3)プルーンを皮ごとスライスする。
皮は煮込んでも残るので、気になる方は細かく切る。今回は果肉も柔らかいので5mm幅くらいでスライスした。

4)ジッパー付き袋にプルーン、レモン汁、グラニュー糖半分を入れてもむ。
サイトでは「プルーンは皮が固めなので、ここでよく揉み込んでしんなりさせておく」と書いてあった。プルーンの原型を残さなくて良い方は、ついでに果肉をしっかりつぶしておく。

5)このために近くのホームセンターで購入してきたホーロー鍋に、(4)と、(4)が2/3くらいつかる程度に水を入れる。

6)ヘラでかき混ぜながら中火で煮立たせる。ついでにヘラで果肉をつぶす。

7)水分が半分くらいになったら弱火にして、味を見つつ残りのグラニュー糖を加える。
冷やすと固まるので、水分は完成品より少しゆるめで止めておく。

8)煮沸消毒した瓶を鍋から取り出す。

9)瓶が熱いうちに、熱いジャムを注ぎ入れる。

10)空気が通る様、すこし緩めに蓋をし冷ます。

11)瓶が素手で持てる位になったら、蓋をキチンと締める。

12)更に冷めたら冷蔵庫へ。

※長期保存、大量生産の場合には、砂糖の料を50~60%にするとの噂。
※また、ジャムは空気と触れないためにも、瓶の口めいいっぱい入れる事だそうだ。


紫色の皮、黄色みがかった果肉から想像出来ないくらい
深紅のジャムが完成♪

丁度冷蔵庫のメープルシロップが無くなり、
カナダに高飛びしていた母上様よりお土産のメープルシロップを貰うまでの間、
朝の食パンはプルーンジャムで凌げそうです。

★ HP
・・・へ戻るには?

夜の調べ[玄関]
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
HP:
自己紹介:
旦那、長男、次男の4人家族。
問い合わせ等:
HP内にメアド&メルフォあり。
★ 書房・弐(支店)
★ 新刊チェック
★ ブログ内検索
★ アクセス解析

Copyright (c)夜の調べ [日記] All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]